研究課題/領域番号 |
17K18068
|
研究機関 | 文京学院大学 |
研究代表者 |
大竹 祐子 文京学院大学, 保健医療技術学部, 研究員 (70744374)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 足趾機能 / バランス評価 |
研究実績の概要 |
足趾は身体運動において重要であることが報告され、近年リハビリテーションやスポーツの現場では足趾トレーニングが比較的多く行われているが、その詳細は不明であり根拠に乏しい。これまでの研究活動での知見をもとに、被験者群の特徴によって足趾機能がどのように違うのかを調べ、足趾が姿勢制御においてどのような役割を担うかを調査することを目的に、研究を開始した。 ・クラシックバレエ経験群(バレエ群)および未経験者(未経験群)を対象に、バランス評価指標であるIPS値を用いて、バランス能力を計測した。また足趾筋力計を用いて足趾筋力および足趾屈曲運動の漸増運動時の筋力発揮のなめらかさを基に、筋力発揮調節能力について計測した。結果、①バレエ群は未経験群と比較してIPS値に差がなかったが、重心動揺面積は大きい傾向であった。②バレエ群は未経験群と比較して足趾最大筋力が有意に大きかった。③バレエ群のみにおいて、重心動揺の安定域面積およびその前後径の割合と、足趾筋力発揮のなめらかさの間に相関関係の傾向が見られた。最大筋力とバランス評価値との間には関係がなかった。 つまり、足趾をよく使う訓練をしてきたバレエ経験者は、バランス保持時に足趾機能の関与が大きいことが示唆され、足趾の詳細な筋力発揮が可能であるほどより広い範囲に体重移動ができ姿勢保持が可能であることが分かった。被験者群の特徴によって、バランス保持の戦略が異なることが示唆された。 ・本年度はより詳細な足趾屈曲運動とバランス能力との関連を調べるために、可搬式床反力計を用いて、足趾屈曲時の圧中心の移動および剪断力の計測する。そのシステムを構築し、実験準備が整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学内の倫理委員会から研究遂行の許可が下りず、本実験へのとりかかりが大きく遅れたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はまずはじめに、①昨年度の内容を継続するとともに、②足趾動作解析・足趾筋活動についての計測を行い、バランス評価指標との関連について検討する。また新たに、③可搬式床反力計を用いて、足趾屈曲時の圧中心の移動および剪断力の計測することで、動作に影響する直接的な足趾機能のメカニズムを解明していく。遅れた実験部分に早くとりかかり、後半はデータまとめや学会発表に時間をかける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、まず、学内の倫理委員会から研究遂行の許可がなかなか下りず、計画していた実験が予定通り遂行できなかった点が挙げられる。また、初年度だということもあり、研究成果が学会発表や論文執筆のレベルにまで達しなかった点もある。 これらの金額と次年度以降に請求する研究費を合わせた使用計画としては、計測をしっかり行い被験者謝金や実験毎に必要な消耗品費として使用することと、学会参加や論文執筆を積極的に行い費用を充てることを考えている。
|