研究課題/領域番号 |
17K18069
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
竹島 康博 同志社大学, 心理学部, 助教 (50755387)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 視聴覚相互作用 / ネガティブ感情 / 恐怖 / 嫌悪 / 時間的注意 / 空間的注意 |
研究実績の概要 |
今年度は,視聴覚情報の統合処理過程における感情情報の関与について,注意の時間的側面と空間的側面に着目した実験を実施した。 時間的側面に着目した実験では,顔刺激を連続で高速提示し,1番目の標的(恐怖顔,嫌悪顔,中性顔のいずれか)と2番目の標的(中性顔)を見つけて同定するという課題を行った。このような課題では,2番目の標的が見落とされる「注意の瞬き」と呼ばれる現象が生じる。純音が第1標的もしくは第2標的と同時に短く提示される条件を設定し,音刺激が提示されない条件とで見落としの程度がどのように変化するのかを,第1標的の表情間で比較を行った。しかしながら,純音を提示することによる影響の違いは,第1標的の表情間では観察されなかった。 空間的側面に着目した研究においては,画面の左右どちらかに提示される手がかり刺激(恐怖顔,嫌悪顔,中性顔のいずれか)による空間的注意の捕捉によって,後続するターゲット刺激への反応速度がどのように変化するのかを調べた。その際,手がかり刺激もしくはターゲット刺激と同時にノイズが短く提示される条件と,音刺激が提示されない条件を設けた。また,手がかり刺激とターゲット刺激との提示開始間の時間間隔も,短い(150ミリ秒)条件と長い(350ミリ秒)を設定した。実験の結果,提示開始間が長い条件では,手がかり刺激が恐怖顔と中性顔の時にターゲット刺激と同時に音が提示されることで反応が速くなっていた。これは,空間的注意が捕捉されている時にターゲットと音が出ることによる相互作用の結果と考えられる。一方,提示開始間が短い条件では,嫌悪顔の手がかり刺激と同時に音が提示されることによって反応が速くなっていた。これは,嫌悪顔による手がかりの効果を音刺激が増強した結果と考えられる。 以上のように,注意の空間的側面では,表情間で異なる音刺激との相互作用が生じることを明らかにすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は,交付申請書の計画通りの研究を実施することができた。それにより,空間的注意については表情刺激と音刺激との相互作用が表情間で異なる一方で,時間的注意については表情刺激間で音刺激との相互作用に異なる影響が見られないことが明らかにすることができた。本研究課題におけるメインとなる成果が得られ,残りの遂行期間での研究の重要な示唆も得ることができたことから,おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,空間的注意の実験で見られた,表情間で異なる顔刺激と音刺激との手がかりの効果(顔刺激による空間的注意の捕捉)における相互作用について追加の実験を行う。今年度の実験において見られた効果が感情情報によるものであるかを調べるため,倒立顔を用いた実験を行う必要がある。顔刺激は倒立にすることで顔としての認識が阻害されるため,倒立顔では同様の効果が生じなければ,表情刺激に含まれる感情情報が関与していると結論づけることができる。この検討を通して,本研究課題のまとめを進めていく。 また,昨年度得られていた研究成果を論文化して投稿していたものの,残念ながら今年度は採択まで至ることができなかった。次年度は,空間的注意の実験の成果も論文化し,昨年度の研究成果と合わせて採択に至るよう進めていく予定である。
|