• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

視聴覚情報の統合過程において感情システムが果たす役割の実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K18069
研究機関同志社大学

研究代表者

竹島 康博  同志社大学, 心理学部, 助教 (50755387)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード視聴覚相互作用 / ネガティブ感情 / ポジティブ感情 / 分裂錯覚 / 注意の瞬き / 空間的注意
研究実績の概要

今年度は,視聴覚情報の統合過程における感情情報の関与について,昨年度実施した注意の空間的側面に着目した実験の追加実験を実施した。昨年度は,画面の左右どちらかに提示される恐怖顔,嫌悪顔,中性顔のいずれかの顔刺激の手がかりによって注意が捕捉されている時に音刺激を短く提示することが,後続するターゲットに対する反応速度にどのような影響を与えるかを検討した。その結果,手がかりとターゲットの提示開始間時間間隔(SOA)が長い場合は,空間的注意の捕捉と音刺激との相互作用によって反応速度が速くなった。一方,手がかりとターゲットのSOAが短い場合は,嫌悪顔と同時に音刺激を提示することで,空間的注意の捕捉が促進されて反応時間が速くなっていた。今年度は,特にSOAが短い場合に見られた効果が嫌悪感情に起因する効果であるかを確認するため,正立顔と倒立顔を用いて同様の実験を行った。嫌悪感情に起因する効果である場合,表情の認識が阻害される倒立顔では効果が生じなくなると予測される。しかし,実験の結果,倒立顔でも同様の効果が生じていたことから,嫌悪感情に起因する効果ではなかった。手がかりとターゲットのSOAが長い場合の効果は今年度の実験でも再現されたことから,空間的注意の捕捉と音刺激との相互作用の効果は頑健であることが確認された。
3年間の研究期間に実施した研究では,視聴覚情報の統合過程における感情情報の関与について,注意の時間特性や空間特性との間に目立った関連を見つけることはできなかった。しかし,分裂錯覚と呼ばれる1回の視覚提示に対して2回の聴覚提示を行うことで視覚提示も2回に知覚される視聴覚相互作用による錯覚現象については,ネガティブ刺激およびポジティブ刺激を視覚刺激として提示することによって,錯覚が起こりやすくなるという知見を見出すことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Emotional information affects fission illusion induced by audio-visual interactions.2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Takeshima
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 1-10

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-020-57719-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 視覚刺激のもつ感情価が分裂錯覚の生起頻度に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      竹島康博
    • 学会等名
      日本認知心理学会第17回大会
  • [学会発表] 表情刺激による空間的注意の誘引に聴覚刺激が与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      竹島康博
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi