研究課題/領域番号 |
17K18070
|
研究機関 | 日本薬科大学 |
研究代表者 |
山本 博之 日本薬科大学, 薬学部, 講師 (10433210)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 生理活性ペプチド / セクレチン / プロテアーゼ |
研究実績の概要 |
本研究では、「生理活性ペプチド前駆体」ならびに「活性化に関わるプロテアーゼ」を明らかにすることにより、細胞外において活性化される生理活性ペプチドの新規な調節機構により生成するペプチドを見出すことを目的にしている。 平成29年度は、皮膚由来培養細胞から分泌される生理活性ペプチドとプロテアーゼの探索を行ない、生理活性評価に供する候補ペプチドの決定を目的に研究を進めた。候補とするペプチドはこれまでにDNAマイクロアレイにおいて発現が確認できているセクレチンを対象とした。はじめにセクレチン特異測定系の構築を行い、高感度で測定可能なエンザイムイムノアッセイ(EIA)系を作製した。作製したEIA系は、セクレチンの活性型だけでなく前駆体の検出も可能であった。作製したEIA系を用いることにより、角化細胞は前駆体であるセクレチン前駆体を生合成していることを明らかにすることができた。また、皮膚に発現するプロテアーゼの探索を行なった。プロテアーゼの探索はヒト皮膚線維芽細胞を用いて行い、光線の曝露によりトリプシン様の切断活性を有するプロテアーゼの分泌が亢進することを明らかにすることができた。 現在、光線曝露により分泌されたプロテアーゼの同定を行っている。また、前駆体のまま生合成されているセクレチンなどの生理活性ペプチドがトリプシン様酵素によって生理活性を有するペプチドを産生していると考え、生成が予想されるペプチドを化学合成し、生理活性評価を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は「ペプチド前駆体」と「ペプチドの活性化に関わるプロテアーゼ」を明らかにして、生理活性評価に供する候補ペプチドの決定が目的であった。 紫外線の曝露は皮膚角化細胞における生理活性ペプチド、セクレチン前駆体の生合成を亢進することを見出すことができた。また、プロテアーゼの探索では、光線曝露により皮膚線維芽細胞がトリプシン様切断活性を有するセリンプロテアーゼを分泌していることを明らかにすることができた。これらの結果から、候補となるペプチド前駆体と切断部位の予想でき、生成が期待される候補ペプチドが明らかとなったことから、研究はおおむね順調に進んでいると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
角化細胞に発現する生理活性ぺプチドのうち、セクレチンは前駆体として存在しており、新規な活性化機構により調節を受けるペプチドと予想された。セクレチン以外にも角化細胞に発現する生理活性ペプチドは見出しているが、その分子型が不明なためセクレチン以外の生理活性ペプチドについても引き続き分子型の解析を進め、新規な機構により活性調節を受ける候補ペプチドの探索を実施する。また、皮膚線維芽細胞が光線曝露によりプロテアーゼを分泌することを見出したが、酵素の同定には至っていない。そこで、プロテアーゼを単離・同定を試み、ペプチドの活性調節に関わる酵素を明らかにする。さらに、候補となるペプチド前駆体と切断部位の予想が明らかとなったことから、生成が期待されるペプチド断片を化学合成し、生理活性を評価することを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額として計上した研究費は、使用後に残った研究費であり、単独では必要な試薬類の購入に使用しにくいため生じたものである。
|