• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生理活性ペプチドサリューシンβの糖尿病慢性血管障害における病態生理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K18081
研究機関北里大学

研究代表者

林 哲範  北里大学, 医学部, 助教 (30458830)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生理活性ペプチド / サリューシンβ / 糖尿病 / 糖尿病慢性合併症 / 血管障害
研究実績の概要

糖尿病患者数は世界的にも我が国でも年々増加しており、これらの糖尿病に伴う慢性血管障害の発症・進展を抑制することが糖尿病治療の目標の根幹であることは言うまでもない。新規生理活性ペプチドのサリューシンβは特異な物理化学的性状を有するため、その機能解明は困難を極めた。近年、この特性を回避し測定系を構築し、ヒト血中総サリューシンβ濃度の測定系の確立に成功した。サリューシンβは血管障害治療の新たな標的分子として現在注目されており、今回の研究では糖尿病慢性合併症におけるサリューシンβの病態生理学的意義の解明を目的とし行った。
遊離サリューシンβの正確な測定系の樹立と、糖尿病患者を対象として血液サンプルの採取・測定を実施した。研究経過中に構築した遊離サリューシンβの新規測定系において測定精度の再確認が必要となった。そのため測定系の再検討を行い、より精度の高い測定系を確認することができた。この新たに構築したより精度の高い遊離サリューシンβの測定系を用いて、血液サンプルの再測定を実施した。遊離サリューシンβの測定結果と、カルテベースより抽出した様々なクリニカルデータ(年齢、性別、体格などの基本的調査項目、糖尿病関連の血液検査マーカー、糖尿病慢性合併症(神経障害、腎症、網膜症)や大血管障害に関わるクリニカルデータの関係について解析を行った。これにより遊離サリューシンβが糖尿病慢性合併症、特に糖尿病性腎症の進展と関係する傾向が得られた。しかし一方で、今回の解析では糖尿病慢性合併症との病態生理学的関係性について明確にすることができず、今後更なる検討が必要だと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Use of Noncontact Infrared Skin Thermometer for Peripheral Arterial Disease Screening in Patients With and Without Diabetes2020

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Akinori, Shichiri Masayoshi
    • 雑誌名

      Angiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/0003319720920162

    • 査読あり
  • [学会発表] 糖尿病血液透析患者の透析関連低血糖の発生頻度~CGMによる検討~2019

    • 著者名/発表者名
      林哲範,的場健太,桃園明,正木嗣人,小川顕史,森口いぶき,小林直之,高野幸路,七里眞義
    • 学会等名
      第19回日本先進糖尿病治療研究会・第17回1型糖尿病研究会合同開催

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi