葉緑体を1つしかもたない単細胞藻の細胞周期において、葉緑体分裂の開始を抑止すると細胞周期進行はM期前期で停止することから、M期前期は葉緑体分裂の開始の有無を確認する段階であるといえる。M期前期で停止した細胞においてはG2期からM期への移行を制御するサイクリンBの発現が低下する。サイクリンBはG2/M期特異的に発現するが、この時期特異的発現は陸上植物ではプロモーターに存在するMSA配列によって規定される。本研究では、単細胞紅藻Cyanidioschyzon merolaeのサイクリンBの上流に存在するMSA様配列に変異を導入するとサイクリンBのG2/M期特異的な発現が消失することを見出した。このことから、陸上植物で報告されているMSA配列を介したサイクリンBの発現制御機構は単細胞藻類で既に獲得された機構であるといえる。 陸上植物においてMSA配列を介したサイクリンBの発現制御はR1R2R3 Mybによって行われることが報告されている。C. merolaeのゲノムにはR1R2R3 Mybは1つだけ(Locus ID: CMT134C)存在する。CMT134Cの発現様式について調べると、S/M期特異的に転写翻訳され、M期特異的にリン酸化される核局在のタンパク質であった。CMT134Cの過剰発現を誘導するとサイクリンBの発現量は増加した。これらのことはCMT134CがサイクリンBの発現制御に関与する可能性が高いことを示す。今後、葉緑体分裂によりM期前期で停止した細胞におけるCMT134Cの関与について解析を続けたい。
|