• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

真核藻類の葉緑体分裂開始による細胞周期のチェックポイントの解除機構とその普遍性

研究課題

研究課題/領域番号 17K18091
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

墨谷 暢子  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 助教 (80534601)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード細胞周期 / サイクリンB / 単細胞藻
研究実績の概要

葉緑体を1つしかもたない単細胞藻の細胞周期において、葉緑体分裂の開始を抑止すると細胞周期進行はM期前期で停止することから、M期前期は葉緑体分裂の開始の有無を確認する段階であるといえる。M期前期で停止した細胞においてはG2期からM期への移行を制御するサイクリンBの発現が低下する。サイクリンBはG2/M期特異的に発現するが、この時期特異的発現は陸上植物ではプロモーターに存在するMSA配列によって規定される。本研究では、単細胞紅藻Cyanidioschyzon merolaeのサイクリンBの上流に存在するMSA様配列に変異を導入するとサイクリンBのG2/M期特異的な発現が消失することを見出した。このことから、陸上植物で報告されているMSA配列を介したサイクリンBの発現制御機構は単細胞藻類で既に獲得された機構であるといえる。
陸上植物においてMSA配列を介したサイクリンBの発現制御はR1R2R3 Mybによって行われることが報告されている。C. merolaeのゲノムにはR1R2R3 Mybは1つだけ(Locus ID: CMT134C)存在する。CMT134Cの発現様式について調べると、S/M期特異的に転写翻訳され、M期特異的にリン酸化される核局在のタンパク質であった。CMT134Cの過剰発現を誘導するとサイクリンBの発現量は増加した。これらのことはCMT134CがサイクリンBの発現制御に関与する可能性が高いことを示す。今後、葉緑体分裂によりM期前期で停止した細胞におけるCMT134Cの関与について解析を続けたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 単細胞紅藻Cyanidioschyzon merolaeにおけるG2/M期移行2019

    • 著者名/発表者名
      墨谷 暢子
    • 学会等名
      日本植物学会第83 回大会
  • [学会発表] 単細胞紅藻Cyanidioschyzon merolaeにおけるR1R2R3 Myb の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      墨谷 暢子
    • 学会等名
      日本植物形態学会第 31 回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi