• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

グローバリゼーション下におけるケアの分配理論モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K18102
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

佐藤 靜  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 准教授 (80758574)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードケアワーク / 再生産労働 / 女性 / 資本主義 / ジェンダー / 責任 / 義務
研究実績の概要

本研究の目的は、ケアする責任の所在をめぐって、ジェンダー公正にかなうケア責任の分配モデルを構築することにある。具体的には、ケアの責任論それ自体に関する倫理学研究による概念の整理と、ジェンダー理論やその歴史研究における知見を踏まえた具体的な事例分析を綜合することにより目的を達成しようとするものである。当該年度は研究を以下のように進めた。

(1)国内外の先行研究の収集と検討:引き続きケア責任の分配に関する先行研究の収集及び分析を行った。ケア責任の生成について、英語圏の倫理学における先行研究を整理しつつ、医師の手記をもとにその責任生成の過程について具体例に即して分析を行った。以上より、ケア責任の分配論に関する研究史の整理を行った。
(2)研究協力者との共同研究体制の構築:定期的に研究会を開催し、本研究テーマに関連する議論を深めた。哲学・倫理学の研究者のみならず、政治学・歴史学・ジェンダー論等他分野の研究者との意見交流を積極的に行いネットワークを拡大した。
(3)研究成果の発信:ケア責任の引受をめぐる葛藤について、震災および公害事件をめぐる文献調査を行い、当事者の手記やヒアリングデータをもとに学会報告を行いその成果を発信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

開催を予定していた国際研究集会が、諸般の事情により開催できなかったため。

今後の研究の推進方策

(1)ケアの分配モデルの再検討:予定していたケア責任の生成に関わる直接性概念の検討について、倫理学理論研究に加え、水俣病事件における医師の関与をケア責任の引き受けという観点から検討する。それらもふまえ、ケアワークの分配モデルについてこれまでの成果をまとめ、提案を行いたい。
(2)研究成果の公開:国内学会や研究会等での報告のほか、昨年度予定していた国際研究集会(シンポジウム)等を開催し、ケアワークおよびそのグローバリゼーションをめぐる責任の分配との関係について学際的な議論を行い、その成果をもとにケアの分配モデルを論文化する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた国際学術研究集会が開催できなかったため。

研究成果

(3件)

すべて 2018

すべて 学会発表

  • [学会発表] 母子避難に駆り立てたものとはなにか:水俣病・チェルノブイリ・優生思想2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤靜
    • 学会等名
      日本倫理学会第69回大会
  • [学会発表] 新潟水俣病事件における妊娠規制 :優生思想と宝子、そして「見てしまった責任」をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤靜
    • 学会等名
      日本医学哲学・倫理学会第 37 回大会
  • [学会発表] 震災以後の東北を生きる:その経験を記述するということ2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤靜(司会・企画実施責任者)
    • 学会等名
      日本現象学・社会科学会第35回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi