• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

グローバリゼーション下におけるケアの分配理論モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K18102
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

佐藤 靜  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 准教授 (80758574)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードケア / グローバリゼーション / ケアワーク / ヴァルネラビリティ / フェミニスト倫理学
研究実績の概要

誰かをケアする責任は誰がどのように負うべきか。本研究の目的は、この問いに対してフェミニスト倫理学の立場から、ジェンダー公正にかなうケア責任の分配モデルを構築するために必要な理論的枠組みについて精査することにあった。三年間の中で、ケア責任の分配についてグローバリゼーションの観点から現在の状況を精査し、その上でケアを必要とする条件としてのヴァルネラビリティ概念についての研究を進め、これらを包括的に論じるためにフェミニスト倫理学という研究枠組みの必要性について明らかにした。
初年度は、ケアとグローバリゼーションの関係についての研究を進め論文にまとめた。具体的には、社会学や人類学におけるグローバリゼーションにかんする英米圏の調査研究の成果(ラセル・パレーニャスやアリー・ホクシールドによる移住ケアワークの実態分析)を精査した上で、政治哲学者のエヴァ・キテイやマイケル・ウォルツァーの分析をもとに規範的観点からの検討を行いまとめた。
二年目は、こうしたケアとグローバリゼーションの動向の調査を継続しつつ、水俣病事件におけるケア分担の責任をめぐて、受胎調節指導・妊娠規制というジェンダー暴力のもとケアと生殖について資料調査を行いそれを学会等で報告した。
三年目は、ケアを必要とする条件としての人間のヴァルネラビリティ(脆弱性)について、医学研究における議論を参照しながら、法哲学者マーサ・ファインマンによるヴァルネラビリティに関する議論の精査を行い、その成果を学会にてセッションを組み広く公開した。また、これら三年間の成果を現在著作としてまとめる作業を行なっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 差別と倫理学:理由をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 靜
    • 学会等名
      京都府立高等学校人権教育研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 新潟水俣病事件における妊娠規制の諸問題2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 靜
    • 学会等名
      水俣病事件研究交流集会
  • [学会発表] DependencyからVulnerabilityへ:人間性の条件としての身体の位置付けをめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 靜
    • 学会等名
      社会思想史学会
  • [学会発表] 新潟水俣病と妊娠規制:フェミニスト倫理学という視点の必要性2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 靜
    • 学会等名
      熊本大学先端倫理学研究セミナー
    • 招待講演
  • [図書] 『知と実践のブリコラージュ』「ケア分配の倫理学(佐藤靜)」2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺克典ほか編 佐藤靜著
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 『フェミニスト現象学入門』「ケアをお金で買うってどういうこと?(佐藤靜)」2020

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗ほか編 佐藤靜著
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi