研究課題/領域番号 |
17K18105
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
松本 典子 駒澤大学, 経済学部, 教授 (90453563)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 協同組合 / 労働者 / 資本主義 / 国際比較 / 日本 / アメリカ / イギリス / ガバナンス |
研究実績の概要 |
当該研究の目的は、現代資本主義社会に対抗するためのアソシエーションの1つとして世界的に注目され着実に成果を出し始めている労働者協同組合(以下、労協)を研究対象とし、「階級的見方」「アソシエーション研究」そして「経営学(特に協同組合ガバナンス)」の観点から、イギリスおよびアメリカの労協の機能を分析し、日本の労協にとって必要なガバナンスを提示することである。 当該年度は、前年度に引き続き理論的研究を深めるとともに、それを踏まえて作成したインタビュー調査票に基づいて、8月末にサンフランシスコ・ベイエリア(サンフランシスコ、オークランド、バークレー)の労協にインタビュー調査を実施した。その調査結果について、労協の研究所が発行する月刊『協同の發見』誌で連載を行い、日本の労協で働く人たちや労協を研究する人に対して、ベイエリアの労協の現状を発信した。サンフランシスコ・ベイエリアという地域に限定したものの、前年度のニューヨーク市の労協調査に引き続き、アメリカの労協の機能を経営学的な側面から分析し、日本の労協にとって必要な機能やガバナンスも提示することができた。 前年度に得られた日本の労協に関する情報をもとに行う国内インタビュー調査については、当該年度はベイエリアの研究のとりまとめに時間がかかって実施できなかったが、労協がおこなう研究イベントや会議に参加することによって、次年度に調査対象とすべき先進事例が前年度より明確化できた。次年度は前年度にできなかった補足研究を実施し、日本の労協に必要な事項を考察したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
交付申請書に記載した通り、当該年度は、前年度までに作成した訪問インタビュー調査票や文献研究を元に、サンフランシスコ・ベイエリアに訪問インタビューを実施することができた。ベイエリアで得られたアメリカの労協の情報は、日本の労協の研究所が発行する月刊『協同の發見』誌で連載を行い、研究成果を公表することができた。 当該年度にイギリスおよび国内の労協とその支援組織に訪問インタビュー調査を行うことを予定していたが、アメリカのインタビュー調査の準備や研究成果報告に時間がかかってしまったため、研究期間を1年間延長して、最後のとりまとめを行うこととする。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は当該年度に得られた研究成果を踏まえて、現代資本主義社会における労協の機能とガバナンスを検討する。研究成果は、引き続き学術論文等で発信する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 当該年度にイギリスおよび国内の労協とその支援組織に訪問インタビュー調査を行うことを予定していたが、アメリカのインタビュー調査の準備や研究成果報告に時間がかかり研究期間を1年間延長したため、次年度使用額が生じた。 (使用計画) 次年度使用額はイギリスおよび国内の労協への訪問インタビュー調査の旅費に充当する予定ではあるが、新型コロナ感染拡大によって訪問インタビュー調査が実行できないおそれがあるので、その場合は研究文献、研究の推進に必要な研究環境を整備するための費用、そして研究報告に係る経費として使用する予定である。
|