• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

現代資本主義社会における労働者協同組合の機能とガバナンス

研究課題

研究課題/領域番号 17K18105
研究機関駒澤大学

研究代表者

松本 典子  駒澤大学, 経済学部, 教授 (90453563)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード協同組合 / 労働者 / 資本主義 / 国際比較 / 日本 / アメリカ / ガバナンス / 組織論
研究実績の概要

当該研究の目的は、現代資本主義社会に対抗するためのアソシエーションの1つとして世界的に注目され着実に成果を出し始めている労働者協同組合(以下、労協)を研究対象とし、「階級的見方」「アソシエーション研究」そして「経営学(特に協同組合ガバナンス)」の観点から、アメリカの労協の機能を分析し、日本の労協にとって必要な機能とガバナンスを提示することにあった。
最終年度は、昨年度までに実施した実証研究を踏まえてさらに理論的研究を深め、日本の労協の研究所が発行する月刊『協同の發見』誌でアメリカの労協法について紹介したり、日本の中小企業組合の連合組織の研究事業で労協に関する情報提供と報告書の執筆を行ったり、『現代経営学の基本問題』では本研究を反映させる形で労協の内容を踏まえた論文を公表できた。
今年度の研究成果および過年度の研究成果(研究期間全体)を通じて、日本の労協が現代資本主義社会に対抗していくためには、①事業性と民主的な組織づくりを両立させるような強い組織づくりによる対抗戦略、②政府・行政に依存しすぎない資金調達の確立、③社会的に弱い立場に置かれている人の組織化による対抗戦略、④教育を通じた対抗戦略、⑤資本主義とは異なる経済システムを構成しようとする他の主体との共闘、という5つの機能とガバナンスが必要であるということを明らかにすることができた。
新型コロナ等の影響もあって当初予定していたイギリスでのインタビュー調査はできなかったものの、アメリカにおけるインタビュー調査結果を踏まえて、日本の労協にとって必要な機能やガバナンスに関する一定程度の研究成果を提示できたことは、協同組合研究にとっても経営学にとっても研究意義があるものと考えられる。また、日本でも労協法が成立した今、アメリカの実践について情報提供してきた本研究は、労協の現場においても重要なものになるといえるだろう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「労働者協同組合の実践を深化させるための研究視点」2021

    • 著者名/発表者名
      松本典子
    • 雑誌名

      『協同の發見』

      巻: 第338号 ページ: 55~61頁

  • [雑誌論文] 「社団法人制度の概要」2021

    • 著者名/発表者名
      松本典子
    • 雑誌名

      全国中小企業団体中央会編『一般社団法人等への中央会支援の在り方に関する報告書』

      巻: なし ページ: 17~26頁

  • [雑誌論文] 「アメリカの労協法が示唆すること」2020

    • 著者名/発表者名
      松本典子
    • 雑誌名

      『協同の發見』

      巻: 第330号 ページ: 46~48頁

  • [図書] 現代経営学の基本問題(第6章「非営利組織の基本問題」を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      百田 義治
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      9784502351815

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi