• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

酸化ストレスへの脆弱性から探る加齢変化と慢性疼痛の関係性

研究課題

研究課題/領域番号 17K18111
研究機関昭和大学

研究代表者

佐藤 仁  昭和大学, 歯学部, 助教 (00594954)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード侵害受容性疼痛 / 神経障害性疼痛 / TRPV1 / 活性酸素種 / c-Fos / ATF3
研究実績の概要

慢性疼痛性疾患において侵害刺激の受容に関与するtransient receptor potential vanilloid 1(TRPV1)の発現量が感覚神経の細胞膜上で上昇した場合を想定し、EGFP-TRPV1を様々なレベルで安定発現するPC12 cell lineを使用して実験を続けている。
前年度の研究により、TRPV1高発現細胞株とTRPV1低発現細胞株をアゴニスト刺激した際には、活性酸素腫が発生し、アポトーシスが誘導されることが明らかとなっている。本年度は、アポトーシス誘導の際に誘導されるMAPキナーゼ、特にc-Jun N-terminal kinase(JNK)のリン酸化の上流および下流に存在するシグナル伝達経路につき解析を行った。
活性酸素種発生後に生じるTRPV1高発現細胞株のアポトーシスは、pan-caspase inhibitorであるZ-VAD-FMKの投与により抑制されるため、現在、リン酸化されたJNKの下流においてシグナル伝達を受けるcaspaseの詳細を分析中である。
また、実験動物を用いて、三叉神経支配領域に対する刺激を行った際に、細胞体の多くが存在する三叉神経節において、種々のストレスに迅速に応答する転写因子Activating transcription factor 3(ATF3)や、神経細胞の興奮性を示すc-Fosが発現することが明らかとなった。そこで、それらの転写因子やタンパク質の発現が抗酸化作用を持つ化合物の投与により抑制されるかを解析している。また、シナプスの存在する三叉神経尾側亜核において、末梢神経の刺激後にグリア細胞の形態が変化することから、抗酸化作用を持つ化合物の投与により、それらの変化がどのように調整されるかについても解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

in vivoでの実験において、信頼性のある実験結果が十分に得られておらず、実験条件の変更を検討している。また、実験動物の免疫組織学的解析において、より明確なマーカーを検索するため、引き続きin vitroでの実験も行う必要がある。

今後の研究の推進方策

今後は実験動物を用いて、抗酸化作用を持つ各種化合物の鎮痛効果について評価し、それらの化合物がグリア細胞に与える影響を解析する。

次年度使用額が生じた理由

実験動物を使用したin vivoでの解析に遅れが生じているため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Experimental Study on Involvement of the Central Nervous System in Inferior Alveolar Nerve Damage-Associated Hyperalgesia of the Mental Region2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyomoto Masaaki、Shirota Tatsuo、Moriya Takashi、Sato Hitoshi、Nakamura Shiro、Inoue Tomio
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery

      巻: 76 ページ: 2089.e1~2089.e8

    • DOI

      10.1016/j.joms.2018.06.021

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi