• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

エピソード記憶における報酬への選択的注意と分割的注意の競合の脳内メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K18116
研究機関中央大学

研究代表者

重宗 弥生  中央大学, 研究開発機構, 機構助教 (70547273)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード報酬 / 罰 / 記憶 / 注意 / 脳機能イメージング / fMRI / 認知神経科学
研究実績の概要

『二兎を追う者は一兎をも得ず』と古くからのことわざで言われるように、2つの獲物(報酬)を同時に得ようとして結局どちらも獲得することができない、ということは誰しも経験があることであろう。このような現象は報酬に関係するものに注意を集中させようとする選択的注意の機能と、一度に複数のことを行うために注意を配分する分割的注意の機能が競合することによって引き起こされると考えられる。本研究では、この選択的注意と分割的注意の競合が記憶に与える影響とその脳内メカニズムをアイトラッカーとfunctional Magnetic Resonance Imaging (fMRI)を用いて検討する。
当該年度は、金銭報酬による選択的注意と分割的注意の競合についての研究を進めると共に、このような外発的動機付けと対をなす内発的動機付けについての研究を、パーキンソン病患者を対象として進めた。選択的注意と分割的注意の競合についての研究は、fMRI実験が完了しデータの解析を進めているところである。内発的動機付けについての研究は、パーキンソン病患者と健常高齢者のデータ取得と解析を行い、得られた成果をデンバーで行われたInternational Neuropsychological Society 2020で発表した。現在、得られた成果を論文にまとめ国際的な学術誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

選択的注意と分割的注意の競合についての研究は、前年度にfMRI実験の開始に時間を要し、データ収集が遅れていたため、全体的な進行はやや遅れている。しかし、fMRI実験を完了させることができ、データ解析が進行しているため、間もなく成果が得られるだろう。また、内発的動機付けについての研究は、データ収集が完了し、論文を投稿することができたことから、おおむね順調に進展しているといえるだろう。

今後の研究の推進方策

選択的注意と分割的注意の競合についての研究は、解析を完了させ、得られた成果について学会発表や論文投稿の準備を進めていく。内発的動機付けについての研究は、学術誌からの返事を待ち、論文掲載を目指した対応を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主要な理由は、想定したほど3T-MIR設備利用費と実験参加者への謝金がかからなかったためである。これらの予算は学会の参加費、演題登録料、学会参加旅費や論文の英文校正、投稿費、掲載費、別刷り代など、成果発表のための予算として使用していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Is Intrinsic Motivation Impaired in Patients with Parkinson’s Disease?2020

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Shigemune, Iori Kawasaki, Akira Midorikawa, Toru Baba, Atsushi Takeda, and Nobuhito Abe
    • 学会等名
      The International Neuropsychological Society 48th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi