• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

放課後等デイサービスの看護師役割に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18129
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
社会福祉学
研究機関東京家政大学

研究代表者

藤田 藍津子  東京家政大学, 健康科学部, 講師 (70721851)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード放課後等デイサービス / 看護師 / ガイドライン
研究成果の概要

放課後等デイサービス看護師を対象とした全国実態調査では、放課後等デイサービス看護師としての経験年数が少ない中で、多岐にわたる看護実践を行い、療育・看護技術に関する知識・経験不足、家族支援の難しさ、研修機会の少なさ、多職種や事業所同士の連携の必要性を述べていた。看護師の困難に関する調査では、知識や技術、連携に関する困難を抱えていた。しかし、看護実践においては、発達、アセスメント、セルフケア、医療安全、倫理的側面への意識を重要視していた。
看護実践の枠組みをもとに、放課後等デイサービスの看護師の役割に関するガイドラインの大枠を捉え、看護実践への姿勢、情報、知識、技術、連携の視点で試案した。

自由記述の分野

小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ガイドラインによって、看護師一人ひとりが経験値で行っていた支援の質が保たれ、どのような支援が必要か等の支援方法が明確になる。その結果、本来の放課後等デイサービスの役割である、発達支援、家族支援へつながると考えられる。したがって、本研究は看護師の支援の指標となるだけではなく、看護師の支援必要とする学齢障害児が、放課後という地域における居場所の保障と、発達の保障をすることが豊かな人格形成につながり、意義があると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi