• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

海中可視光ワイヤレス給電通信のための高電力効率変調法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18143
研究機関茨城大学

研究代表者

小澤 佑介  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 助教 (20634215)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード可視光ワイヤレス給電通信 / 可視光通信 / 水中可視光通信 / ワイヤレス給電 / 水中無線通信 / 海中高速無線ネットワーク
研究実績の概要

本研究課題では、海中高速無線ネットワーク網を柔軟に構築するために、海中で用いるあらゆる情報収集用センサのバッテリレス化およびワイヤレス化の同時実現のための基礎理論構築を目的としている。この研究目的実現のために3つの課題、(A)海中可視光ワイヤレス給電システムの高電力効率化(H29年度課題)、(B)可視光ワイヤレス給電通信システムの高電力効率化(H30年度課題)、 (C)可視光ワイヤレス給電通信システムのプロトタイプ製作(H31年度課題)の達成を目的としている。今年度は特に、(B)の課題に取り組み、ソーラーパネルを用いた提案手法の基礎理論構築及びその変復調方式について検討を行った。この(B)の課題の達成は、提案する海中無線ネットワーク網において実現可能な給電・通信性能を見積もる上でとても重要である。成果として、受光素子にソーラーパネルを用いた海中可視光給電通信システム方式は安定した給電供給と1Mbps程度の通信供給の同時実現が可能であることを理論解析により明らかにした。一方で、ソーラーパネル内における受光電力による起電力増大に伴うソーラーパネルの周波数応答性の低下を確認し、この結果をシミュレーション解析に適応することで、受信機でのSNR比が増大すると最大通信速度が劣化するという通常の無線通信とは異なる提案システム独自の問題点があることを確認した。その結果、送信機側で電力制御等の適応変調を行わず、かつ、ある程度のSNR比が確保できる場合には、送受信機位置として通常理想と考えられる直線上での送受信機配置よりも、片側が直線状からずれたほうが通信速度が改善されることが確認できた。この結果より、通信性能と給電性能をともに向上させるためには送信・受光電力量の制御が必要であり、送信機の放射角、受信機の視野角、送受信機間の距離等に適応可能なアクセスコントロール・変復調方式の提案が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画においてあげたH30年度課題の「可視光ワイヤレス給電通信システムの高電力効率化」について、H29年度時点で交流/直流分離回路設計を含めた高電力効率を達成する変復調方式の検討が終了しており当初の計画以上に進展していた。H30年度ではさらにソーラーパネルのより詳細な光応答特性を考慮することでより現実的な給電及び通信性能の理論解析を示すことに成功しており、初期計画の通り順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

上記の通り全体として研究はおおむね順調に進展している。最終年度では、可視光ワイヤレス給電通信システムが従来の無線通信とは異なる特性(SNR比が増大すると通信速度が制限されてしまう特性)を有しているため、この特性に適応するための変復調方式及びアクセス方式について検討を行うとともに、複数色LEDアレイによる変復調方式による給電・通信性能の高性能化について検討を行い、理論解析、シミュレーション解析に加えてプロトタイプ機製作による実験的評価をあわせて複合的に評価を行い、有用性のある基礎理論解析の構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

当初、プログラム作成にアルバイト補助を見込んでいたが申請者のみで作成が可能であったため次年度使用額が生じた。この次年度使用額は最終年度における学会投稿料または論文誌投稿費用へ充てる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Experimental Evaluation of Hybrid PWM/DPAM Dimming Control Method for Digital Color Shift Keying Using RGB-LED Array2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Matsuda, Yusuke Kozawa, Yohtaro Umeda
    • 雑誌名

      Journal of Signal Processing

      巻: 22 ページ: 165-168

    • DOI

      10.2299/jsp.22.165

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Underwater Visible Light Simultaneous Wireless Information and Power Transfer using Inverse Pulse Position Modulation Scheme2018

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kimoto, Yusuke Kozawa, Yohtaro Umeda, Hiromasa Habuchi
    • 雑誌名

      Proceedings of RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 2019 (NCSP2019)

      巻: 1 ページ: 108-111

    • 査読あり
  • [学会発表] 太陽電池等価回路パラメータ光強度依存性評価2019

    • 著者名/発表者名
      小田嶋啓介、楳田洋太郎、小澤佑介、村松大陸
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] 反転パルス位置変調方式を用いた水中可視光ワイヤレス給電通信システムに関する基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      木元亮太、小澤佑介、楳田洋太郎、羽渕裕真
    • 学会等名
      電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会
  • [学会発表] 光強度変復調法を用いた水中可視光ワイヤレス給電通信システムに関する基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      木元亮太、小澤佑介、楳田洋太郎、羽渕裕真
    • 学会等名
      革新的無線通信技術に関する横断型研究会 MIKA
  • [学会発表] 可視光を用いた水中光無線給電通信方式に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      小澤佑介
    • 学会等名
      第三回「IoT 時代におけるスマートスペクトラムとその応用」研究会
  • [備考] 革新的無線通信技術に関する横断型研究会 MIKAにて若手最優秀部門のポスター賞受賞

    • URL

      http://mika-wc.org/award/mika2018prize/

  • [備考] 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会12月研究会ポスターセッションにて学生奨励賞受賞

    • URL

      https://www.ieice.org/~wbs/award.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi