研究課題/領域番号 |
17K18146
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
恒岡 弥生 東京薬科大学, 薬学部, 助教 (50734597)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 肺静脈心筋 / 自発活動 / 交感神経 |
研究実績の概要 |
心房細動は心房が不規則に興奮し、興奮波が無秩序に心室へ伝わることで不整拍動、動悸やめまいが起こる不整脈である。心房細動では、心房内において血栓が形成されると心筋梗塞や脳梗塞など重篤な合併症の原因となることから、発症早期の治療・対策が必要とされている。しかし、心房細動そのものに対する有効かつ安全な治療薬は未だ存在せず、発症メカニズムのさらなる解明と新たな治療ターゲットの探索が求められている。1998年に心房細動開始の引き金となる「異所性の電気的興奮」の90%が肺静脈血管壁に存在する心筋層で発生していることが報告された。肺静脈心筋における異所性の電気的興奮の発生メカニズムを解明し、心房細動を合併する病態の肺静脈を調べることが心房細動発症メカニズムのさらなる解明と新たな治療ターゲットの探索につながると考えられる。 本申請では、肺静脈心筋における異所性の電気的興奮に対して、肺静脈を構成する周辺細胞が影響を及ぼすか明らかにするとともにそのメカニズムを解明することを目的とした。本年度は、肺静脈心筋が心臓そのものを構成する心筋細胞に比べてカリウム電流が少ないという性質を有するために周囲の細胞の影響を受けやすい可能性があること、また、薬理学的手法を用いた調査により、交感神経の興奮が自発活動の発火頻度や発生そのものに影響を及ぼすことが明らかになった。また、内皮細胞や平滑筋細胞の自発活動に及ぼす影響を調査するために、新しく薬理学的手法、免疫組織化学的・病理化学的手法に関する実験系を構築しつつ評価を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、初年度は薬理学的検討により平滑筋や内皮細胞の肺静脈心筋への影響を調べる予定であったが、所属研究室を移動したため現在は実験系の構築を行っている段階である。病理化学的検討に関する実験系の構築には成功しており、これから評価を行う段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
薬理学的検討のための実験系構築と評価を行う。また、免疫組織化学的検討のための実験系を構築する。病態モデルの作成を開始し、薬理学的手法、免疫組織化学的・病理化学的手法を用いて評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は、肺静脈自発活動に対しいくつかの薬理学的実験と組織化学的評価を行う予定であったが、研究室を移動し使用する装置が変わったため、実験系構築に時間がかかり、未使用額が生じた。 実験系が確立し次第、評価を行う。未使用額は、研究室を移動したことで使用できなかった記録装置の購入に充てることとしたい。
|