本研究は、光分解性保護基であるBhc基の8位にオレフィンを伸展させることで、Bhc基よりも長波長で光分解を引き起こすような新規の光分解性保護基を開発することを目的としている。私が開発した8位にアルデヒドを持つBhc-ケージド酢酸に、アセトニトリル溶媒中でWittig試薬を加え加熱することで、オレフィンが伸展した様々なBhc-ケージド酢酸を合成することに成功した。 続いて、合成した化合物に関し50%DMSO含有KMOPS緩衝液中での紫外-可視吸収スペクトルを測定した。その結果、いずれの化合物も390 nm前後の吸収極大を持ち、元となるBhc-ケージド酢酸と比較して吸収が約20 nm長波長シフトしていることがわかった。また、合成した化合物は全て450 nm以上にも吸収を持っていた。 これら8位にオレフィンが伸展したBhc-ケージド酢酸に対し450 nm光での光分解実験を行った結果、光分解効率は非常に低いものの、450 nm光での光分解を引き起こすことがわかった。光分解効率は伸展させたオレフィンに依存し、光分解効率Φε450は1.5~5.6と様々であった。また、光照射後の産物をHPLCで解析した結果、いずれの化合物もcis-trans異性化反応も引き起こされていることが判明した。前年度までに合成した化合物の結果も合わせ、光異性化が低い光分解効率の理由の一つになっていることが示唆された。 以上、本研究により、Bhc基へオレフィンを導入し新しい光化学特性を持つ光分解性保護基を開発するための戦略が確立され、8位にアルデヒドを持つBhc-ケージド化合物を元にして様々な光分解性保護基を容易に合成可能なことが示された。本研究で開発された光分解性保護基は、その全てが新規である。本研究で得られた知見は、更なる新規光分解性保護基の開発の基盤となり得るであろう。
|