• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

プロテスタント形而上学の成立

研究課題

研究課題/領域番号 17K18149
研究機関明治大学

研究代表者

坂本 邦暢  明治大学, 文学部, 専任講師 (80778530)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード神学 / 哲学 / 形而上学 / プロテスタント / 原子論 / 科学史
研究実績の概要

本年度も引き続き、17世紀初頭のプロテスタント神学の検討を行った。具体的には、コンラッド・ウォルスティウスの『神学的論考』の分析を行った。なかでも、神の無限性の問題について、ウォルスティウスがなにを述べているかを、彼の論敵であるマルティン・ベカヌスの著作の分析を通して、明らかにした。それにより、ウォルスティウスが、神は有限の量を備えると考えていたことが判明した。神の有限性・無限性の問題は、この後、デカルト、スピノザ、ホッブズの哲学との関係で議論の焦点となる。その出発点の一つは、ウォルスティウスの神学にあったと考えられる。
この研究の延長線上として、ウォルスティウスの学説が、17世紀初頭の原子論者であるダヴィッド・ゴルラエウスにいかに受容されたかを検討した。そこからは、ゴルラエウスが、ウォルスティウスの学説の一部を受け入れながらも、原子論とキリスト教の正統信仰と調和するように、改変を施していたことが分かってきた。たとえば、ゴルラエウスは神が場所を占めるということを主張するために、ウォルスティウスにならって、伝統的な場所の定義を変更した。しかし、神の量が有限であるという考えは受け入れなかった。むしろゴルラエウスは、原子論が想定する無限の空間に、無限の神は存在するとしたのであった。
以上の調査結果をまとめて、所属大学の紀要『Minerva』に発表するとともに、改訂英語版を現在準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

指摘な事情から、国外での調査研究を今年度はできなかった。また、ウォルスティウスの著作が複雑な構成をもち、また、その影響力が大きいこともあり、予定よりも長くその著作の分析に時間が取られているのが現状である。

今後の研究の推進方策

すでに書いたが、ウォルスティウスの著作の重要性が研究を遂行するなかで見えてきた。別の史料に急いで向かうよりも、彼の著作をさらに深く検討する必要があると思われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 有限な神と無限の空間 ウォルスティウスとゴルラエウス2019

    • 著者名/発表者名
      坂本邦暢
    • 雑誌名

      Minerva 明治大学文学部哲学専攻論集

      巻: 1 ページ: 47-64

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「自分のもの」の二つの相貌 ペトルス・ヨハネス・オリヴィからジャン=ジャック・ルソーへ2018

    • 著者名/発表者名
      坂本邦暢
    • 学会等名
      講演会「近世スコラ学における共同体思想の発展」
  • [学会発表] 歴史と哲学のシスマを前に2018

    • 著者名/発表者名
      坂本邦暢
    • 学会等名
      日本哲学会第77回大会(神戸大学)、公募ワークショップ「哲学史研究の哲学ケーススタディ編 ライプニッツの場合」
  • [図書] ルネサンス・バロックのブックガイド2019

    • 著者名/発表者名
      ヒロ・ヒライ
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      工作舎
    • ISBN
      9784875025030
  • [図書] 原子論の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      田上 孝一、本郷 朝香
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      4588150960
  • [図書] いま、哲学が始まる。 明大文学部からの挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      合田正人
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      明治大学出版会
    • ISBN
      978-4906811267

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi