研究課題/領域番号 |
17K18168
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
坂本 拓弥 明星大学, 教育学部, 准教授 (30734298)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 指導言語 / 言語論 / 哲学 / 現象学 / 体育 / 授業 / 教師 / 記号 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、これまでに検討してきた体育の指導言語研究に加えて、体育以外の領域も視野に批判的検討をさらに進め、それらがどのような言語観に基づいて議論を展開してきたのかを明らかにすることが目的であった。これは、体育教師の指導言語実践を捉え直すための、予備的な考察となる。 具体的には、まず、哲学および言語学領域における言語論、特に、人間の現実的な行為や実践との強い関連が想定される諸研究を検索・収集し、それらの内容把握と整理を試みた。その結果、言語を単なる記号ではなくよりダイナミックな事象として捉える言語観を明確にすることができた。これは、教育における指導言語を考察していくための基礎的な枠組みを提供するものであるとともに、次年度検討する予定であるメルロ=ポンティの言語論とも密接に結びつく言語理解と言え、本研究にとって重要な土台となる知見である。 また、今日の体育科教育学における指導言語研究に関する論文及び文献を広く収集した。これらの検討からは、一般的に指導言語が一義的な記号として捉えられていることが明らかになった。例えば、フィードバックに関する研究については、体育教師の指導言語(刺激)と児童・生徒の授業評価(反応)が素朴な因果論として捉えられていることの問題性がより明確になったと言える。これによって、従来の体育における指導言語研究の基本的な枠組みが明らかになり、さらにはその限界点を明確にすることができたと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に則り、哲学や言語学における最新の言語論、特に実践や行為に関連した言語論に関する文献の入手と検討が順調に進んでいる。また、それらと並行して、体育授業における指導言語研究についても、さらなる資料の収集と検討を実施することができた。特に、次年度以降の具体的かつ詳細な考察の基本的な枠組みを構築できたことは、大きな成果であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は、当初の計画に則り、言語の発話の身体的な側面の検討を進めていく。それに関する文献の収集を引き続き進めるとともに、その検討結果を国内外の学会で発表し、そこでの議論を経て考察の方向性をより精緻に定めていきたい。特に、最終年度に具体的な体育授業に議論を収斂させていくために、具体例の考察を併せて深めていく予定である。
|