研究課題/領域番号 |
17K18168
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
身体教育学
教科教育学
|
研究機関 | 筑波大学 (2018-2019) 明星大学 (2017) |
研究代表者 |
坂本 拓弥 筑波大学, 体育系, 助教 (30734298)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 指導言語 / 体育教師 / 発話 / 身体 / 体育授業 / メルロ=ポンティ / 記号 / 間身体性 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、体育教師の指導言語が児童・生徒に届くとは如何なる事象であるのかを明らかにすることであった。研究の結果、この事象の成否が体育教師の身体の在り方に左右されていることが明らかになった。なぜなら、メルロ=ポンティの言語論から導き出されたように、体育教師の発話は身体的な所作であり、それは1つの能力として成立しているからである。このことから、同じ指導言語が、なぜ教師が異なると伝わったり伝わらなかったりするのかという、実践的問いの答えも、同時に明らかになったと言える。より具体的には、体育教師の指導言語の発話は、身体のレヴェルにおいて、児童・生徒に〈ふれる〉という在り方をしているのである。
|
自由記述の分野 |
体育・スポーツ哲学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、体育授業における指導言語の研究において、指導言語の発話とそれを支える体育教師の身体に着目することの必要性を示した点にある。これは、これまで多く蓄積されてきた指導言語研究の成果、すなわち指導言語の辞書的な分類とともに、現実の授業において個々の指導言語がどのようにして生まれるのかという点に注目する必要性を示すものである。また、このことは教育現場における意義にも直接的につながっている。具体的な体育授業において、教師は自らの用いる指導言語を検討するとともに、同じ比重で、自らの身体的な在り方を自覚的に省みる必要がる。このことは、教員養成の段階においても重要な課題になると言える。
|