研究課題/領域番号 |
17K18187
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
相田 紗織 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 助教 (80746983)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 両眼立体視 / 数量知覚 / 奥行き知覚 / 3次元知覚 / 数量 / 奥行き / 認知科学 / 知覚心理学 |
研究実績の概要 |
2次元平面の刺激と奥行き方向に重なる2つの面として見える刺激の全体の構成要素数が同数の場合でも、2次元平面の刺激の全体の構成要素数よりも、奥行き方向に重なる2つの面として見える刺激の全体の構成要素数は過大評価される(3次元数量過大推定現象)。3次元数量過大推定現象を説明する2つの仮説をたてた。1つは背景面を形成する高次プロセスが知覚される要素の数を増やすという仮説であり、もう1つは前面の要素によって潜在的に遮蔽された要素の数が考慮されるという仮説である。 追加実験では、重なった面ごとの輝度を変数とした数量弁別実験を行った。実験で使われた刺激は、2次元刺激と3次元刺激(立体透明視刺激)であった。2次元刺激は構成要素が1つの前額平面上にある刺激のことであり、立体透明視刺激は構成要素が奥行き方向に重なる2つの面として見える刺激のことである。立体透明視刺激には3種類あり、観察した時の輝度は一定であった。本年度ではこの追加実験の結果の解析とこれまでの実験の考察を行った。実験の結果、比較的両眼視差の小さい条件において、面ごとの輝度に関係なく、3 次元刺激において数量過大推定現象が確認された。昨年度と本年度の結果を1つの理論で説明することは困難であり、3次元過大推定現象にはいくつかの複合要因が働いていると考えられる。3次元数量過大推定現象は3次元独特の数的処理過程があることを示唆する。現在、論文を執筆中である。 本年度行った研究では、fMRIを用いて2次元刺激と3次元刺激を組み合わせ、数弁別と奥行き弁別を行っている時の脳活動を比較した。2次元刺激と3次元刺激を観察しているときの数弁別と奥行き弁別の結果に差があった。これらの結果は3次元刺激の数的処理過程の存在について示唆する。現在、論文を執筆中である。 これらの研究結果を、日本心理学会と日本視覚学会にて発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全体としてはほぼ順調に進展している。 心理物理学的研究はこれまでに心理物理学的実験と解析を行った。計画通りに進んでおり、論文もほぼ完成しており、すぐに投稿する予定である。 脳科学的研究も実験と解析を行っている。さらに、継続して実験を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の成果を受け、当初計画していた研究計画と、研究目的、研究予定に大きな変更はない。次年度は、fMRIを用いて、3次元刺激の数量弁別と密度弁別を行っている時の脳活動を測定する。心理物理学的研究と脳科学的研究の結果をまとめた論文の完成を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所内でのfMRI打ち合わせ、安全講習会で、実験の開始時期が遅くなったために、今年度中に国際学会での発表ができなかったからである。国際学会はECVP(European Conference on Visual Perception)に発表予定である。 次年度では、fMRIを用いた脳活動計測の実験を行い、昨年度と今年度得られたデータをもとに、論文を投稿する予定である。旅費と人件費・謝金の繰り越し分に関しては、平成31年度分として計上している予算と合わせる予定である。
|