本研究は3次元空間での数量判断についての研究である。同じ構成要素数をもつ2次元平面刺激と3次元立体刺激を比較すると、3次元立体刺激の構成要素数が2次元平面刺激よりも多く見積もられる。この現象は3次元数量過大推定現象という。2次元平面刺激は、構成要素が1つの前額平面上にある刺激である。3次元立体刺激は、奥行き方向に構成要素が散らばった刺激である。これまでの研究において使用した3次元立体刺激は、奥行き方向に重なる2つの面として見える刺激、奥行き方向上に面として重ならない2つの面が見える刺激、奥行き方向上に構成要素が散らばる面として見えない刺激である。3次元数量過大推定現象を説明する仮説は2つある(遮蔽仮説、背景バイアス仮説)。遮蔽仮説とは、人間の視覚系は要素間に奥行きがある場合、手前の物が後ろの物を隠す可能性を斟酌しているという仮説である。背景バイアス仮説とは、立体透明視刺激を構成する構成要素が面として知覚される場合、背景面を形成する高次プロセスによって知覚される要素数が増加するという仮説である。これまで行った実験の結果を2つの仮説で説明することは困難であった。現象を説明する新たな仮説は、3次元立体刺激の構成要素の両眼視差の処理が構成要素の数量推定過程に干渉しているという仮説(視差処理負荷仮説)である。これまでの実験で得られた結果をもとに、3次元数量過大推定現象も説明できるモデルの作成を行った。このモデルをもとにシミュレーション実験を行った。 これらの研究結果は、ECVP(European Conference on Visual Perception)において発表を行った。
|