研究課題/領域番号 |
17K18189
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
獣医学
統合動物科学
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
川原井 晋平 麻布大学, 大学病院, 講師 (20533079)
|
研究協力者 |
菊水 健史
森田 英利
平 健介
南 正人
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アトピー性皮膚炎 / 食物アレルギー / 犬 / 細菌叢 / 網羅的16s解析 / 皮膚 / 糞便 / 鹿肉 |
研究成果の概要 |
食性およびアレルギー性皮膚炎の因果関係を明きらかにするために、犬のアトピー性皮膚炎の皮膚および糞便細菌叢の網羅的16s細菌叢解析を行った。アトピー性皮膚炎のトイプードルでは健康な犬よりも、皮膚細菌叢におけるStaphylococcaceae の割合が増加し、種多様性および種数が減少した。糞便細菌叢も変化する傾向がみられたが、アトピー症例と健康な犬間に有意差はなかった。高タンパク質加熱鹿肉食を与えたアトピー症例の数頭が痒みの悪化あるいは消化器症状を示した。これらの犬の細菌叢は上述した類似の変化を示した。アレルギー性皮膚炎の犬における細菌叢の破綻は食物アレルゲンの曝露後に生じている可能性がある。
|
自由記述の分野 |
動物皮膚科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アレルギー性皮膚炎(AD)のイヌにおける皮膚と糞便の菌叢変化を調査して、イヌもヒトと同様にブドウ球菌が皮膚で増加していることが明らかとなった。さらに、糞便においても細菌叢の変化が生じていると考えられた。皮膚および糞便における菌叢変化は、アレルゲン暴露の結果である可能性が導き出された。これは、イヌのAD治療ではブドウ球菌に対する抗生剤の投与だけではなく、アレルゲンの回避およびアレルギー炎症の抑制といった根本治療が重要であることを示唆する。本研究によって明らかとなった細菌叢データは、今後、現在イヌやネコで問題となっているアレルギー発生の発端が解明することに有用である。
|