• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

動的身体適応力の向上に有効なトレーニング要素の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K18191
研究機関神奈川大学

研究代表者

児玉 謙太郎  神奈川大学, 経済学部, 准教授 (20734411)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード姿勢 / バランス / 全身協調 / 動的安定性 / シナジー / スラックライン
研究実績の概要

本研究の目的は、動的身体適応力の向上に有効なトレーニング要素を解明することであった。ここでいう動的身体適応力とは、「環境や自己のダイナミックな変化に対して、身体システムの要素同士を素早く柔軟に協調させて、全身を動的に安定化・組織化できる能力」のことである。
当該年度では、既存のバランス・トレーニングに含まれる要素を実験的にコントロールした実験を計画し、若年健常者を対象とした実験を実施した。具体的には、統制群として固い地面(動揺方向が限定された条件)の上でバランス・トレーニングを実施する群と、実験群として支持面が全方向に動揺する器具(スラックライン)を用いてトレーニングを行う群を比較することにした。トレーニング・メニューは、運動学習に関する先行研究を参考に1時間のトレーニング(片足立ち、歩行…など難易度を12段階で設定)の即時的な効果を同日および翌日で評価した。尚、前年度の課題であったバランス評価テストの方法についても、外乱導入装置による予測不能でダイナミックなバランス課題も取り入れた。
さらに、当該年度では加えてスラックラインの熟達者(プロ選手、インストラクターなど)にも実験に参加してもらい、初心者とバランス能力やスラックラインのパフォーマンスを比較することで、動的身体適応力の要素にアプローチした。現在、それらの実験で得られたデータについて分析・整理を行っている段階であり、国内外の学会での発表と論文化を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 全身協調バランス・トレーニング“スラックライン”の効果に関する予備的検討2019

    • 著者名/発表者名
      児玉謙太郎・山際英男・安田和弘
    • 学会等名
      日本認知科学会第36回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi