• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Goldmann 視野計を用いた動的視野検査の評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18201
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

生方 北斗  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助手 (50795127)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードGoldmann 視野計 / 動的視野測定 / トレーニングシステム / 模擬患者 / 視能訓練士教育
研究実績の概要

本研究の目的はGoldmann視野計を用いた動的視野検査の過程ならびに検査結果をデジタルベースで評価できるシステムを開発し,動的視野検査の技能に関するデータベースを構築することである。
2017年度はGoldmann 視野計を用いた動的視野検査を定量評価するシステムの開発,ならびに改良に着手した。システムのソフトウェアについては,初期のシステムに視野検査の過程と検査結果を定量評価するプログラムを追加し,ブラッシュアップを図った。改良後のシステムを用いて,視能訓練士学生を対象とした予備実験を行った。ハード面では,視野計とセンサーユニットの接続に関する部品の精密なコピーを3Dプリンタを用いて行った。そのほかの機材の調達も順調に進み,データ収集の効率化に向けてシステムを複数台用意することができた。ここまでの研究成果を英文誌にて発表した。関連研究として,システムを用いて視野測定中に測定者が動かした光視標の動きと速度を定量的に評価し,視能訓練士学生と臨床経験を有する視能訓練士とでは光視標の速度に違いがあることが国内雑誌に掲載された。
2018年度はシステムを用いて,視野測定の結果の定量的な評価を試みた。模擬患者の視野と測定された視野を重ね合わせて,一致率を指標とした評価を行った。本システムを用いることで,デジタル機材が搭載されていないGoldmann 視野計を用いた視野測定での視野面積の定量評価ならびに一致率の算出が可能となった。この研究成果については国内の学会で発表した。
今後は異常視野に対する視野測定における技能評価を計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a training system for the measurement of manual kinetic perimetry using the Goldmann perimeter2018

    • 著者名/発表者名
      Ubukata H, Maeda F, Masuda O, Kobayashi A, Kani K, Abe H
    • 雑誌名

      Niigata Journal of Health and Welfare

      巻: 18 ページ: 10-17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ゴールドマン視野計練習用シミュレーションシステムによる視標軌跡の検討2018

    • 著者名/発表者名
      小林 昭子、生方 北斗、前田 史篤、川野 純一、可児 一孝
    • 雑誌名

      視覚の科学

      巻: 39 ページ: 5~10

    • DOI

      https://doi.org/10.11432/jpnjvissci.39.5

    • 査読あり
  • [学会発表] Goldmann 視野計トレーニングシステムを用いて練習した測定結果の評価2018

    • 著者名/発表者名
      生方北斗, 前田史篤, 増田修, 小林昭子, 可児一孝, 阿部春樹
    • 学会等名
      第54回日本眼光学学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi