• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

多重染色およびFISHホールスライドイメージによる唾液腺腫瘍の臨床病理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K18213
研究機関愛知学院大学

研究代表者

石橋 謙一郎  愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (80714609)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード唾液腺腫瘍 / ホールスライドイメージング / Sequential FICTION-WSI / 蛍光 in situ hybridization / 病理組織診断
研究実績の概要

唾液腺腫瘍はその組織学的多様性のため病理診断に苦慮する。これまでに唾液腺腫瘍の特異的キメラ遺伝子とその臨床病理学的意義を解明し、特異的キメラ遺伝子による唾液腺腫瘍の亜分類化を行っている。現在、多形腺腫に関する遺伝子異常をFISH(fluorescence in situ hybridization)で症例ごとに遺伝子異常の相違を観察している。その後、一部の症例をWSI(whole slide imaging)で解析をしている。今後、以前の研究で開発した同一組織標本上で免疫組織化学とFISHをおこなうwhole slide imaging(WSI)システム(Sequential FICTION-WSI法)を唾液腺腫瘍に応用させ、多形腺腫の特異的キメラ遺伝子とタンパク発現の局在と形態の相違について細胞レベルでの解析を行うことである。これにより、唾液腺腫瘍の亜分類化を進めるほか、特異的キメラ遺伝子等の遺伝子異常をHE染色や免疫組織化学による簡便な代替検査法を確立し、医療コスト削減に努める。
現在は、多形腺腫のみでの解析を行っているが、今後は多形腺腫由来癌での解析を検討する。多形腺腫は、多形腺腫由来癌という悪性度の高い腫瘍へ転化のリスクがある。多形腺腫由来癌は、その癌成分に唾液腺導管癌、腺癌NOS、上皮筋上皮癌、腺様嚢胞癌などの様々癌成分をもち、これらの成分ごとにおける、多形腺腫との関連性をキメラ遺伝子等の遺伝子異常をもとに解析を行う。また、悪性腫瘍成分におけるそれぞれがもともとの多形腺腫との関連性を確認する。多形腺腫と多形腺腫由来癌およびde Novoの唾液腺導管癌における遺伝子変異のかかわりを組織学的に解析していく予定である。これにより、多形腺腫からの癌化の予測因子を確立し、再発時の早期診断、再発および癌化のリスクのために経過観察を必要とする多形腺腫を有する患者であるかを診断可能にしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、多形腺腫の遺伝子解析を行い、WSI(whole slide imaging)を用いて、遺伝子異常の分布を解析している。本年度からSequential FICTION-WSI法による免疫組織化学およびFISH(fluorescence in situ hybridization)による同一組織解析を細胞レベルで進めていく。腺様嚢胞癌および多形腺腫由来癌に関する遺伝子異常の解析の解析を開始している。

今後の研究の推進方策

本年度の研究は、大幅な遅れはないものの、現状では研究効率の向上が求められる。WSI解析の問題点はその画像量が多く、またSequential FICTION-WSI法に至っては免疫染色およびFISHの解析データを個々の細胞レベルで解析が必要になり、大幅な時間がかかっている。このため、今後この問題を解消するために、コンピューターによる自動解析システムの構築し、目視で行うものと比較して同一精度保てるようにする。このシステムが安定的に行えるものにできるとより大量のデータ解析が可能になり、信頼のある結果を得ることができると考えている。また、症例の確保のため、他の大学病院との連携を広げている。今後症例数も増やし十分な検討ができるようにしていきたい。次世代シーケンサーによる唾液腺腫瘍に存在するキメラ遺伝子解析も必要によって行い、パラフィン包埋材料より抽出されたRNAを用いてリアルタイムPCRを実施し、発現量も比較していく。

次年度使用額が生じた理由

FISH(fluorescence in situ hybridization)の行程をより簡便化し、試薬を減らして研究を進めることが可能になった。また、一部の実験は継続研究であるために、既存の試薬等で昨年度は十分に対応できたのも一因である。しかし、本年度からは良性腫瘍部分の解析から悪性腫瘍成分の解析へ移行するため、解析項目および染色項目が増えることが見込まれるほか、より多くの試薬が必要になると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Genetic Alternations In Salivary Gland Carcinomas: Potential Use as Diagnostic and Prognostic Marker.2017

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Ishibashi
    • 学会等名
      The 23rd International Conference on Oral and Maxillofacial Surgery (Hong Kong, China)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Recurrent Translocations in Mucoepidermoid Carcinoma and Secretary Carcinoma of Salivary Glands2017

    • 著者名/発表者名
      Kenichiro Ishibashi
    • 学会等名
      The 62th Congress of the Japanese Association of Oral & Maxillofacial Surgeons (Kyoto, Japan)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi