研究課題/領域番号 |
17K18219
|
研究機関 | 名古屋商科大学 |
研究代表者 |
瀧野 一洋 名古屋商科大学, 商学部, 教授 (60553138)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 派生証券取引 / 非現金担保 / パレート効率性 |
研究実績の概要 |
当該年度の研究実績としては,国際的な学術誌での論文の発刊である. 当該論文は,非現金担保の導入が派生証券市場に与える影響を理論的かつ実証的に分析したものである.最初に,派生証券を取引しかつ自己資本から得られる効用を最大にするように行動する金融機関をミクロ経済的にモデル化(効用最大化問題)し,彼らの行動が派生証券取引で必要な担保における現金と非現金資産との割合によって影響を受けることを示した.それを基に非現金担保つき派生証券の均衡取引量を求める公式を導出した.次に,適当なモデルパラメータの下で数値シミュレーションを行ったところ,均衡取引量を最大にする現金担保と非現金担保の組み合わせが存在することが明らかになった.この結果を受けて,イタリアにある派生証券の精算所が公開している派生証券の取引金額および担保額のデータを用いて実証分析(非線形回帰モデルによる回帰分析)を行ったところ,シミュレーション結果が示すように取引金額を最大にする現金担保と非現金担保の組み合わせが存在することが示された.さらに,取引量を最大にする担保の組み合わせを変化させると,全ての市場参加者の効用を増大させることも明らかになっている.これは,取引量を最大にする現金担保と非現金担保の組み合わせがパレート非効率であることを示し,このギャップを埋めるべく「最適な」担保契約のあり方が今後明らかになることが期待される. 以上の成果は,国際的な学術誌“Review of Derivatives Research”に採択され,webサイト上で発表されている(2022年5月現在).
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
国内外の学術会議等で研究報告を行う機会を得ており,そこでは研究の助けになるような意見を多く得ることができた.また,数値実験や論文作成に必要な物品(コンピュータや書籍等)を整えることができ,研究を効率的に進めることができている. 実際,当初は担保量が派生証券市場に与える影響を分析することのみが研究目的であったが,担保の種類にまで拡張した研究を実施できている.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,債務不履行リスクが存在する派生証券取引で,担保がいかに同市場の社会厚生を改善するかを明らかにする理論研究を進めていく. 2021年度の研究実績から,派生証券の取引量を最大にする担保量もパレート非効率になっていることが予想される.これを明らかにした上で,パレート効率的または社会厚生を最大にする担保量を求め,それが実際の契約(原則,期待損失を完全に補填する担保量)とどの程度差があるかを比較することで,実際の担保契約の是非を評価する. この研究では,数値解析に用いるパラメータは実データから推計する予定であるので,得られる結果は実務的に頑健であると期待される.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により国内外での学術会議に伴う出張が大幅に減っているため,それに伴う支出が大きく削減されている.今後は,これまで通り論文作成時の英文校正や研究成果を公開するための国内外での学術会議への出張旅費に使用する予定である.
|