研究課題
バセドウ病の罹患割合は200-1000人に1人程度と頻度の高い自己免疫疾患の一つである。治療法には簡便な薬物治療が主流となっている。しかし、薬物治療で長期寛解が得られる症例(寛解群)は半分以下にとどまり、残りは寛解に至らず、再燃を繰り返す(難治性群)ため臨床上の問題となっている。現在までにバセドウ病の再燃を予測できる確かな方法はなく、難治性や寛解などの病勢を予測する新規バイオマーカーの同定が望まれている。近年の研究で血液中にmiRNAsが安定に存在することが示された。血清miRNAsは、侵襲性も低く、高い感度・特異度を有するなどバイオマーカーとして有用な特徴が多くある。実際、この数年間で癌を中心として多くの疾患や病態により変動する有望な血清miRNAsが同定されている。申請者らはこの血清miRNAsに着目し、バセドウ病の予後予測マーカーの同定を目指して研究をスタートさせた。これまでに、オミックス的な手法によりバセドウ病における血清miRNAsのプロフィールが健常人と異なることを明らかにした。臨床応用を考えると、バセドウ病の寛解・増悪等の病態や治療経過において、これらmiRNAsがいつどのように変動するかが重要である。もしmiRNAs量の変化が発症時及び治療過程で観察されるのであれば、難治・寛解の予測が可能となる。そこで本研究では、バセドウ病の発症時点から血清miRNAsを継時的に測定し、バセドウ病の病勢との関連を明らかにすることで、これまで困難であったバセドウ病の予後予測する法の確立を目指す。さらにこれら変動した血清miRNAsがどのように免疫応答に及ぼす影響も検証する。バセドウ病患者を対象として前向きに病勢を追跡し、血清サンプルの採取をスタートさせている。また、バセドウ病の血中エクソソームが免疫応答に及ぼす影響を解析している。
2: おおむね順調に進展している
申請者はこれまでにバセドウ病患者を対象として前向きに病勢を追跡し、血清サンプルの採取をスタートさせており、おおむね順調に進展している。
今後も継続して、サンプル収集と解析を進める。そして、変動するmiRNAsやエクソソームが免疫応答に及ぼす影響を明らかにすることにより、新たなバセドウ病の増悪機序を解明することを目指す。
実験の都合上、年度末から次年度にかけて予算を使用するため。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)
Exp Clin Endocrinol Diabetes.
巻: 0.1055/a-0669-9333 ページ: .
doi: 10.1055/a-0669-9333
Pancreas.
巻: 47 ページ: 617-624
10.1097/MPA.0000000000001051.