研究課題/領域番号 |
17K18221
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
小林 純子 南山大学, 外国語学部, 教授 (00611534)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 放課後 / 子ども / スポーツ / フランス |
研究実績の概要 |
令和3年度に実施した研究では、第一に、授業以外の時間に学校、家庭、自治体、アソシエーション、専門家などの様々な社会化のアクターが関与するフランスの放課後や余暇の時間の解明を、芸術文化活動のみならず、スポーツの領域に関しても進めることで、子どもを対象とした活動や、子どものために組織された時間や空間がどのように制度化され管理されるようになるのかを明らかにすることにつながった。具体的には、フランスの子どもが柔道を実践する時間を、体育の授業の時間、授業外でありながら学校で行われるスポーツの時間、学校と関連しない時間の3つの時間に行われるものとして、それぞれの時間に期待される柔道の教育的役割の違いや、大人の関与の仕方の違いを明らかにした。 第二に、平成30年度から平成31年度にかけて行った余暇センターや学校での参与観察の総括的な分析に取り組んだ。この過程において、子ども社会学や人類学にみられる方法論を教育分野に活用した先行研究から、本研究にとっての新たな視点を得ることになり、フィールドに関与した研究者の立場の考察を発展させる重要性が明らかになった。そこで、これまでのフィールドノーツの分析を振り返り、観察や分析の文脈がどのように生み出されたのかを考え、新たな観点からの分析を進め、「観察」をどのように「記述」すべきか、あるいは、どのように記述することが子どもの社会化過程を明らかにする学術研究に貢献し得るのかを考察することにつながった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
個別のフィールドのまとめには進捗がみられたものの、それらを総括的に分析し評価するプロセスに、なお時間を要しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の主なフィールドとしての余暇センターでの調査の総括的な分析に注力しつつ、フランスの学校で行った観察との比較と、フィールドに関与した専門家への聞き取りの分析を、子どもと大人の境界線という観点からさらに進展させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響で計画通りに出張を行うことができず旅費を使用できなかったため。令和5年度の計画として、現地調査を実施する予定である。
|