研究課題/領域番号 |
17K18227
|
研究機関 | 三重県立看護大学 |
研究代表者 |
荻野 妃那 三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (40761888)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ラオス / 糖尿病 / 看護 |
研究実績の概要 |
東南アジアの低中所得国のひとつであるラオス人民民主共和国では、近年の経済発展に伴い、食生活が変化し、生活習慣病が急増している。なかでも糖尿病は中央病院にて専門外来が開設しており、糖尿病患者が増加している。しかし、外来通院をしていても、糖尿病合併症を発症し、入退院を繰り返す者や足を切断する者も少なくない。そのため効果的な糖尿病の看護ケアに関する取り組みや研究が求められている。本研究の目的は、ラオスの中核病院の糖尿病外来において、糖尿病患者を対象に、患者が適切な血糖コントロールを実践するための患者ニーズ、糖尿病外来の看護師を対象に糖尿病看護ケアを行う上での課題を明らかにし、これらの結果から、患者のニーズに合わせた糖尿病看護教育プログラムの開発を行い、患者指導体制整備の流れを含めた糖尿病看護教育モデルの構築を目的としている。 平成29年度(2017年度)は、調査協力機関を訪問し、糖尿病外来において患者や看護師から聞き取りを行い、糖尿病看護におけるニーズを検討した。患者側面では、セルフケアの難しさがあり、看護師側面では患者教育の困難さが聞き取れた。それらを踏まえて、質問紙の作成や調査実施方法の検討を行い、研究代表者の所属機関において、日本国内での倫理審査申請と承認を得た。 平成30年度(2018年度)は、国内の倫理審査承承認を踏まえて、ラオス国の倫理審査申請に必要な書類作成や手続きに取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度(2017年度)に研究代表者の所属機関において、倫理審査の承認を得たため、平成30年度(2018年度)は、ラオス人民民主共和国における調査実施機関での倫理審査申請手続きを進めた。途中、産前産後休暇ならびに育児休業の取得により、研究機関を延長することとなったため、休業期間終了後に研究を再開する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度(2019年度)は、ラオス国の倫理審査申請の手続きを再開し承認を得て、調査を実施する予定である。その後、集計・分析を行い、研究協力機関に報告する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度(2018年度)は、研究者の産前産後休暇ならびに育児休業により、調査期間を延長したため、令和元年(2019年度)に、休業が終了したのちに、ラオス国の倫理審査申請手続きを再開し、調査実施をする予定である。
|