• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

緊急通報の心理メカニズムの解明とコミュニケーションの改善方法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 17K18232
研究機関梅花女子大学

研究代表者

塩谷 尚正  梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00756231)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード119番通報 / 通信指令 / コミュニケーション / 質問紙調査 / 心理学実験
研究実績の概要

本研究計画は、本研究は緊急通報のコミュニケーションにおける心理的メカニズムを解明し、正確で迅速なコミュニケーションを成立させるための方法を提言することを目指すものであった。前年度までに、消防機関の通信指令員を対象とした質問紙調査の実施とその成果の学会発表、および119番通報を模擬的に再現した心理学実験を実施とその成果の学会発表をしてきた。通信指令員を対象とした質問紙調査は、通信指令員にとって市民との119番通報のコミュニケーションのために必要とされる専門的職務技能を明らかにしようとすることが主な目的であった。模擬的な119番通報の心理学実験は、119番通報の経験のない大学生に、119番通報の要領を事前に学ぶ群と学ばない群とに分類し、通報の円滑さに対する事前知識の効果を検証するものであった。
当該年度ではまず、消防機関の通信指令員を対象とした質問紙調査の成果が論文として学会誌に掲載された。その成果として、通信指令員にとって「通報者とのコミュニケーション技能」が必要な技能として認識されており、メンタルヘルスや職務満足感に影響を及ぼすことを示した。
次に、119番通報の心理学実験の成果を論文として投稿した。その成果は、大学生が119番通報の要領を事前知識としてもつことが、正確な通報をより迅速に遂行させることを示すものであった。この投稿論文は審査中であり、まだ採択には至っていないが、研究計画をおおむね達成することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 消防組織における通信指令員の専門的職務技能に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      木村 昌紀、塩谷 尚正、北小屋 裕、大西 保、谷口 慶、匂坂 量、田中 秀治
    • 雑誌名

      日本臨床救急医学会雑誌

      巻: 23 ページ: 741~750

    • DOI

      10.11240/jsem.23.741

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi