研究課題/領域番号 |
17K18237
|
研究機関 | 東亜大学 |
研究代表者 |
織田 涼 東亜大学, 人間科学部, 講師 (90738238)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 洞察問題解決 / 創造性 / 潜在認知 / 感情 / 注意 / 記憶 |
研究実績の概要 |
2018年度は,1件の学会誌論文の採択,3件の国際学会発表,1件の国内学会発表,および2つの研究実施という成果であった。 まず,学会誌論文として,洞察問題解決課題における気づきを伴わない手がかり(潜在手がかり)の利用が解決者の感情状態に影響を受けることを示した研究論文が,Japanese Psychological Researchに採択された。 次に,国際学会発表では,感情プライミングの手法によって活性化させたポジティブまたはネガティブな感情価が,洞察課題中に外から与えられたアイデアの適切さ評価や,課題の正答率に影響することを示した実験結果を発表した(CogSci 2018およびICPS 2019)。また,潜在手がかりの利用が,かえってアイデアの生成を妨げるという逆説的な影響のメカニズムについて検討した実験結果の発表も行った(ICPS 2019)。 国内学会では,日本認知科学会第35回大会にてオーガナイズドセッション「認知コントロールの促進的側面と阻害的側面」を企画し,その中で認知コントロールと潜在手がかりの利用の関連に関する研究発表を行った。 新たに実施した研究として,一つめは,既有知識の潜在的な利用に感情状態が及ぼす影響を調べる実験を行い,知識の利用はポジティブ感情時には促進されるが,ネガティブ感情時には抑制されるという結果を得た。この成果は,日本心理学会2019年度大会で発表予定である。二つめは,精神障害傾向のパーソナリティである統合失調型および軽躁病性パーソナリティと,洞察課題における潜在手がかりの利用との関連を調べる実験を行った。いずれのパーソナリティでも,その傾向が強い参加者ほど洞察課題の成績が高いものの,潜在手がかりを呈示されると,かえって成績が低下するという結果が得られた。ただし,サンプル数が少ないことから,2019年度に継続して実験を行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実施できた実験が二つと少ない。その理由として,代表者の勤務先が変更され,研究環境が大きく変わったことが挙げられる。研究の遂行方法を改善し,2019年度はこれまで以上のスピードで研究を実施する必要がある。 他方で,これまで着目してきた洞察問題解決における解決者の感情状態について,さらに枠組みを広げ,感情状態と強く関連する精神疾患に焦点を当てた研究を開始できたことが,大きな進捗と言える。 また,2017年度に実施した研究成果の論文投稿が未だ達成できていないため,迅速に進める必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度の方針として挙げた内容が未達成であるため,引き続き2019年度の課題としたい。すなわち,顕在プロセスと潜在プロセスの相互作用の検討では,潜在手がかりによる妨害効果が発生する条件として,解決者の注意コントロールを変化させる内的・外的な要因が絞り込まれてきた。本年度は,この妨害効果の発生のメカニズムを明らかにするための研究を進めていく。ただし,注意コントロールの変化は,単一の要因での操作や,単一の課題での測定では十分にとらえることができないため,手続きの改善を図ることが必要と考えている。 また,感情の影響の検討については,上述の顕在プロセスと潜在プロセスの相互作用に関する研究との統合を進める。すなわち,感情の変化によって,解決者の注意コントロールの働きが促進または抑制され,潜在ヒントの利用に影響するという仮説を,実験的に検討していく。さらに,解決者の感情状態の測定方法として,従来の質問紙尺度だけではなく,課題遂行中の参加者の表情の記録を行う。主観的指標と客観的指標を同時に使用することで,感情状態の把握の精度を高めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実施できた実験が少なく,その際に必要な文房具等の備品購入を行わなかったための残額である。2019年度には速やかに実験を実施し,確実に執行する予定である。
|