• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

国際的な官民連携による先端科学技術ガバナンスの研究:ナノテクノロジー分野を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 17K18239
研究機関立命館大学

研究代表者

川村 仁子  立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (40632716)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード科学技術ガバナンス / グローバル・ガバナンス / トランスナショナル・ガバナンス / 官民パートナーシップ / ナノテクノロジー / 宇宙法 / AI / リスク管理論(予防原則、監督的追跡の義務など)
研究実績の概要

今年度は最終年度であったため、成果報告を中心に研究活動を行った。5月には、立命館大学人文科学研究所助成プログラムの第1回グローバル・リスク研究会で、本プロジェクトの研究成果を公表した『グローバル秩序論:国境を越えた思想・制度・規範の共鳴』(2022年、晃洋書房)の共著者であり、本プロジェクトの研究協力者である龍澤邦彦立命館大学名誉教授とともに、本研究全体の成果報告を行った。7月には常葉大学で「先端科学・技術のガバナンス:研究・開発とリスク管理の両立のために」についての講演を、10月には立命館土曜講座で「人文・社会科学の意義を見つめ直す-感染症、戦争、災害等の『グローバルなリスク』に立ち向かう<知>のために」において、「先端科学・技術のガバナンス:研究・開発とリスク管理の両立のために」を報告した。11月には“Exploration of Academic Collaborations between Kazakhstan and Japan”(立命館大学国際共同研究推進プログラム、代表KIM Viktoriya准教授)の研究分担者として本プロジェクトの成果を報告した。12月には第2回グローバル・リスク研究会で「グローバルリスクとしての科学・技術」を報告し、2023年1月には、本プロジェクトの総括として、R. Oosterlinck教授(欧州宇宙機関)を招聘し、若手研究者育成も兼ねた国際ワークショップ “Science, Technology and International Society"と国際シンポジウム“The Governance of Science and Technology, and International Cooperation"を開催し、司会と総括を務めた。また、引き続き国際交流基金の助成によりLUISS大学大学院で研究成果を含めた講義を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] LUISS University(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      LUISS University
  • [国際共同研究] Al-Farabi Kazakh National University(カザフスタン)

    • 国名
      カザフスタン
    • 外国機関名
      Al-Farabi Kazakh National University
  • [国際共同研究] European Space Agency(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      European Space Agency
  • [学会発表] “Science, Technology and International Society"2023

    • 著者名/発表者名
      Satoko KAWAMURA
    • 学会等名
      International Workshop “Science, Technology and International Society"
    • 国際学会
  • [学会発表] "The Governance of Science and Technology, and International Cooperation"2023

    • 著者名/発表者名
      Satoko KAWAMURA
    • 学会等名
      International Symposium "The Governance of Science and Technology, and International Cooperation"
    • 国際学会
  • [学会発表] 『グローバル秩序論:国境を越えた思想・制度・規範の共鳴』2022

    • 著者名/発表者名
      川村 仁子、龍澤 邦彦
    • 学会等名
      立命館大学人文科学研究所助成プログラム第1回グローバル・リスク研究会
  • [学会発表] 「先端科学・技術のガバナンスー研究・開発とリスク管理の両立のためにー」2022

    • 著者名/発表者名
      川村 仁子
    • 学会等名
      常葉大学「地域文化論」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「先端科学・技術のガバナンスー研究・開発とリスク管理の両立のためにー」2022

    • 著者名/発表者名
      川村 仁子
    • 学会等名
      立命館土曜講座「人文・社会科学の意義を見つめ直す-感染症、戦争、災害等の『グローバルなリスク』に立ち向かう<知>のために」
  • [学会発表] “Introduce Ritsumeikan University, the College of International Relations, and my Career and Research”2022

    • 著者名/発表者名
      Satoko KAWAMURA
    • 学会等名
      Exploration of Academic Collaborations between Kazakhstan and Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 「グローバル・リスクとしての科学・技術」2022

    • 著者名/発表者名
      川村 仁子
    • 学会等名
      立命館大学人文科学研究所助成プログラム第2回グローバル・リスク研究会
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop “Science, Technology and International Society"2023

  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium "The Governance of Science and Technology, and International Cooperation"2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi