研究課題/領域番号 |
17K18245
|
研究機関 | 明治国際医療大学 |
研究代表者 |
今枝 美和 明治国際医療大学, 鍼灸学部, 特任講師 (20587513)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 鍼通電刺激 / 腱修復 / スポーツ傷害 / アキレス腱断裂 / 再生医学 |
研究実績の概要 |
2020年の東京オリンピック開催が決定して一層、スポーツへの関心が高まり、各種の競技人口の増大が予測される中、スポーツ障害・外傷の発生率の増加が懸念される。とりわけ、アキレス腱をはじめとした腱の断裂(不全・完全)は、スポーツ活動中の発生頻度が高く、その予後において重大な合併症を来すことも少なくないことから、発生後の処置、治療法に関して様々な検討が行われている。 申請者らは鍼灸医学を専門分野としており、スポーツ傷害を扱うことも多く、これまでは傷害に対して、鍼灸の主な作用として知られる疼痛抑制や組織循環の改善、過緊張筋の弛緩作用による有意性を報告してきた。今後、鍼灸の活用範囲を拡大するため、これらの作用以外の効用についても模索する必要性を考え、スポーツ傷害との関連も深い再生医学への鍼灸の応用を目指し、組織修復への影響について検討を開始した。末梢神経再生に対する鍼通電刺激の影響に関する基礎的、臨床的検討を皮切りに、骨癒合、腱修復に対する効果についても検討を開始し、本研究課題である腱修復に関しては、短期的な鍼通電刺激の適用による有意性については既に報告してきた。2017年度、2018年度は長期的な鍼通電刺激の適用による影響、さらには適用時期の相違による長期経過後の修復腱に与える影響について検討を進めた。その結果、①長期的な適用により、腱修復が完了した後、長期経過した修復腱の力学的強度を増大させる可能性、②断裂後、早期から長期間に亘り適用することにより良好な経過が得られる可能性が高いこと、以上2つの可能性を示唆する結果を得た。その一部は既に学会発表および論文投稿により医学界に発信したが、さらに明確な結果を示すため、今年度まで研究期間を延長して、追試を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、モデルラットを用いた慢性実験であり、長い観察期間を要する。個体毎の所要期間は3ヵ月に亘り、実験方法の特性上、同一期間中に平行して観察できる動物の数(匹数)には限度があり、また、様々な理由により、期間の途中で観察を断念する個体も多々あり、予定していたより進捗が遅れた。そのため、当初予定していた匹数に達せず、明確な結果を示すためには、追加実験が必要であり、2019年度まで研究期間を延長して実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
【現在までの進捗状況】の項で記載した通り、実験方法に変更はないが、予定を超えて観察期間が必要と考えられるため、2019年度まで延長して実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験の特性上、当初、予定していた実験引数を完了しておらず、明確な結果を提示するためには追試が必要なため、実験に関わる試料等の購入に助成金を使用する。
|