研究課題/領域番号 |
17K18247
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
篠永 ゆかり 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70531961)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | グラスアイオノマーセメント / ハイドロキシアパタイト / 機械的強度 / フッ化物イオン溶出 / 再石灰化 |
研究実績の概要 |
本研究は,歯科用セメントであるグラスアイオノマーセメント(GIC)にハイドロキシアパタイト(HAp)粉末を添加したアパタイトアイオノマーセメント(AIC)を試作し,その反応メカニズムを解明することを目的として行っている。 材料として多孔質で球形のHApを使用し,基材となるGICとしてはシーラント用GICであるFuji IIIを用いた。予備実験よりHApの至適添加量は24wt%とした。当該年度は,主に機械的強度(3点曲げ強さと圧縮強さ)を測定し,特にAICはGICと比較して3点曲げ強さが有意に向上することを示した。また,フッ化物イオン溶出能もAICはGICよりも優れていることを示し,本研究成果については国際学会(CED-IADR Oral Health Research Congress 2017)および国内学会(第55回日本小児歯科学会)において発表を行い,国内外の研究者らと成果についての議論および本研究に関わる研究資料の収集資料および情報を収集することができた。 さらに,本研究では,AICの機能性を評価することによりAIC中のHApの反応メカニズムを解明することを目的としているため,その評価として主に齲蝕象牙質の再石灰化,細胞毒性評価を行う計画であり,当該年度ではまず,齲蝕象牙質の再石灰化試験のために,牛歯を使用するための動物実験計画を立案し,本学動物実験委員会の承認を得て,研究の遂行のために牛歯の購入,牛歯の切断および試料の作製,予備実験を行った。さらに,細胞毒性試験についても当該年度に予備実験を行った成果を踏まえて,次年度に本実験を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画に従い,概ね順調に進展していると言える。牛歯を使用する計画のために動物実験計画書の承認を受けなければならず,ややその準備が遅れたが,その後予備実験も行うことができたため,次年度における研究の継続が見込まれる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策であるが,当該年度に本研究に関する研究資料の収集や予備実験の補助として大学院生をリサーチアシスタントとして採用した。その結果,大学院生は本研究のためのさまざまな実験の手技を習得したため,次年度はさらに積極的な研究の実施が可能である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は研究遂行のためにリサーチアシスタントを採用したため予定と異なった面もあったが,概ね予定通りに使用できたと考えている。次年度使用額については,消耗品の購入に充てる計画である。
|