研究課題/領域番号 |
17K18251
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
宮嶋 純子 関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (80612621)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ベトナム仏教史 / 仏典刊行史 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、本研究課題の中心と位置付けるベトナム・バクザン省ボーダー寺所蔵典籍の実地調査を行った。当初想定していた冊子本の典籍約400冊についてはほぼ調査を終えたが、本寺には別に多数の折本も所蔵されていることが判明した。この折本資料については一部しか実見できていないが、中国広東省で印刷された、或いはベトナムで覆刻された仏典である。いずれにせよ、従来の漢喃研究院等ベトナム国内所蔵典籍目録には見当たらない貴重な資料であり、別途、新たな研究課題を設定して調査を行う必要があると考えている。また関連調査として、近世期のベトナム仏教界と関係が深く、多くの人的交流が行われた広東省広州市の諸寺院及び肇慶市鼎湖山慶雲寺の調査と資料収集を実施した(8月-9月)。 近世期のベトナム北部地域における仏教寺院を中心とした仏典刊行活動を検討する前提として、史書を用いて中世期(11-15世紀)の当該地域の寺院の活動状況を整理し、「文献資料よりみるベトナム・タンロン都城及び周辺地域の仏寺―李・陳朝期を中心に―」(6月・都城制研究会)として研究報告を行った。 さらに、ベトナム刊行仏典と朝鮮・日本刊行仏典との比較検討に着手した。具体的に取り扱うのは特に禅宗で尊重された『仏祖三経』の版本である。中国・南宋代に成立した大洪守遂の『仏祖三経註』は、東アジア諸地域に流伝し各地で印刷刊行が行われた。従来は朝鮮及び日本に残る版本資料のみが知られていたが、ベトナムにおいても『仏祖三経註』の版本が現存している。ベトナム版『仏祖三経註』は、朝鮮・日本版とは底本の系統が異なっており、東アジアにおける本書の流通史研究に新たな視座をもたらす、貴重な資料である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題の主要な目的である、バクザン省ボーダー寺所蔵の典籍調査については、当初の計画分は一通り終了した。ただしその資料整理に想定より多くの時間がかかっていること、また研究報告予定であった国際学会(中国)の開催延期などにより、研究成果が充分に公開できていないことが進捗遅延の主な理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
ボーダー寺所蔵典籍を中心に、調査済資料の整理並びに研究成果の公開を早急に進める。情勢の推移により可能であれば、補完調査としてベトナム漢喃研究院所蔵文献及び拓本資料の調査を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度内に予定していた現地調査を諸事情により延期せざるを得ず、残額が生じた。この次年度使用額については、ベトナムにおける資料調査或いは成果報告にかかる旅費として使用する。
|