• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

超音波断層法を用いた嚥下動態評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K18264
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

松尾 貴央  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 助教 (90759622)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード超音波検査 / 嚥下運動評価 / 舌骨 / 喉頭 / 舌骨喉頭運動比
研究実績の概要

嚥下機能評価は嚥下造影検査がゴールドスタンダードとされているが、X線被曝や造影剤誤嚥の危険性がある。そこで、非侵襲性と簡便性に優れる超音波検査による嚥下時の舌骨と喉頭の協調運動の解析を嚥下機能評価へ応用することを最終目標とした。平成29年度は若年健常者42名、高齢健常者37名から、水5cc嚥下時の舌骨と喉頭の最大挙上距離と時間,最大挙上位での停止時間,下降距離と時間について2次元データ解析ソフトを用いて計測することができた。さらに舌骨と喉頭の運動開始点から最大挙上位までの2次元移動距離を変位量とし、喉頭変位量を舌骨変位量で除した値を舌骨喉頭運動比と定義し、その値を算出した。嚥下関連筋が発揮できる強さを評価することは重要であると考える。本研究では強さの評価に舌骨と喉頭の移動量に注目したが、正常嚥下に必要な移動量は年齢間、個人間によって異なった。本研究指標の舌骨喉頭運動比は、嚥下時の舌骨と喉頭運動の筋活動最大時点における相対的移動量として、年齢、身長、体重による影響に左右されず算出可能であり、正常嚥下において一定の値を示した。舌骨喉頭運動比は嚥下時の舌骨と喉頭の協調運動を反映する指標の一つとして嚥下機能評価へ応用できる可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたデータ数を超え、研究考察はまとまっている。

今後の研究の推進方策

平成29年度に取得したデータと考察について、H30年度日本摂食嚥下リハ学会への発表、国際誌への投稿に向けて準備を行っている。

次年度使用額が生じた理由

国際学会での発表を予定していたが、現地トラブルにつき急遽テレカンファレンス形式をとり、国内で発表内容をビデオ撮影して対応したため旅費が予定額よりも大幅に減額することができた。
今後の使用計画について、平成30年度は設備備品の購入予定はない。しかし、消耗品は毎年度、被験者計測のためのジェルパッドやデータの記録保管のための記録用ディスク、加えて臨床検査用品が必要であり、購入しなければならない。さらに、研究調査(情報収集)や成果発表のための国内外への旅費も、研究代表者一人分年間 1 回~3 回で計上している。 また、国際論文に投稿の際には論文校正を受ける費用および投稿に係る費用が必要となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 超音波検査法を用いた嚥下運動の評価法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      松尾 貴央
    • 学会等名
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学術大会
  • [学会発表] Ultrasonographic evaluation method for swallowing movement2017

    • 著者名/発表者名
      TAKAO MATSUO
    • 学会等名
      The 4th ASEAN PLUS AND TOKUSHIMA JOINT INTERNATIONAL CONFERENCE
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi