• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

児童の攻撃性の構造関係と共感の関連についての幸福な加害現象からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K18265
研究機関京都大学

研究代表者

勝間 理沙  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 特定助教 (50572385)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード攻撃性の構造関係 / 共感 / Happy victimization帰属 / 道徳性 / 児童
研究実績の概要

本研究は,小学校4~6年生を対象として,児童期の攻撃性の様態を明らかにすること,そして“共感”および“happy victimization”現象と攻撃性との関係を明らかにすることを目的としており,攻撃性の適正化,予防への有効なアプローチに必要な知見を得ること目指している。具体的には,次の3つの研究を進める予定である;【研究①】現在開発中である日本の児童に適用できる攻撃性の構造関係の測定法を標準化する,【研究②】児童における攻撃性の構造関係から共感との関係を縦断的に検討する,【研究③】児童における攻撃性の構造関係と共感,感情帰属であるhappy victimization との三者関係を横断的,縦断的に検討す
る。
平成31年度は,特に研究②「攻撃性の構造関係と共感との関連についての縦断的調査」および研究③「児童における攻撃性の構造関係と共感,感情帰属であるhappy victimization との三者関係の横断的,縦断的調査」を行う予定であった。
実際の進捗としては,研究②,③で用いる共感,“happy victimization”現象の尺度について再度見直し,論文作成のために関連文献の整理を行った。
ただ,調査に関しては,質問紙調査に必要な対象者を外注で集めているが,思ったよりも集まりが悪いことが分かった。そのため,対象者集めについてもう少し検討が必要である。また,尺度の準備は整ったが,所属機関に倫理審査委員会等のシステムがないことが判明し,現在早急に所属機関で準備にあたっている

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

質問紙調査を外注したが,子どもを集めるのに当初の予定よりも時間がかかっていることや,質問紙調査に必要な倫理審査システムが整っていないため。

今後の研究の推進方策

今年度は,前半期に調査に必要な倫理審査システムを整え,調査対象者を集める。
また,研究②と研究③「児童における攻撃性の構造関係と共感,感情帰属であるhappy victimization との三者関係を横断的,縦断的に検討する」のための調査は,同時進行で行えるよう準備し,後半期までに終える予定である。その後,後半期では分析,論文化,発表等を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初は,前年度で終了する予定だった調査が,対象者集めが順調に進まなかったこと,倫理審査システムがととなわなかったことにより,実施ができなかったため,次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 道徳性とは何か?:道徳性再考(2):新領域での研究から道徳性概念の本質を考える2020

    • 著者名/発表者名
      勝間理沙
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi