• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

外傷記憶の再演をめぐる1980年代以降の芸術の理論・実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18269
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

石谷 治寛  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 非常勤講師 (70411311)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードトラウマ / 再演 / エイズ/HIV / アーカイブ / ドクメンタ / 記憶文化研究 / 現代美術
研究実績の概要

2017年度は、パフォーマティブな要素をもった現代アートの流れを再検証するなかで、外傷の再演という課題を深めることができた。1970年代以降に活躍をはじめたアーティストの再演の方法について検証しながら、後続の美術家による現代的なアプローチを再検討した。
とりわけカッセルとアテネで開催されたドクメンタ14の視察は有意義であった。外傷記憶という主題を、17世紀の奴隷貿易、戦争や空襲、現代の移民問題、資源採掘や労働、精神医療、拷問、警察のアーカイブといった多様な欧州の歴史的文脈と個別な都市の歴史のなかで考察するものであった。カッセルという都市の欧州の歴史のなかでの位置づけと、アテネの近代化や、大戦以後の民主化のプロセス、新世界秩序のなかでのグローバル・サウスの役割の再考など、様々なトピックについて改めて考えさせられた。
さらにバルセロナ現代美術館での中東の紛争を背景にしたアーカイブを用いたアーティストの展示やマドリードのレイナ・ソフィア美術館での1980年代以降のコレクションなど、1980年代以降のアートと政治やHIVに関わるアート活動についての調査を行った。
とりわけ国内では、1990年代のダムタイプの作品の資料やその周辺で展開したエイズをめぐる活動についての研究を、資料調査とインタビューを通して大きく進めることができた。上記のテーマについてIAMASで行われたシンポジウムや、トークの中でで部分的な発表を行ったが、国外での発表も含めて、いっそうの成果の公表については今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

勤務先の芸術資源研究センターにて文化庁からの助成でダムタイプの個別プロジェクトに関する資料調査や聞き取りについては、多くのスタッフの協力を得ることができ大きく進展した。しかし文化庁の助成では、資料の収集とアーカイブ化という課題が優先されたため、資料の考察やまとめについては今後の課題として残されており、本研究課題では、そうした課題を補う作業を進めたい。
エイズをめぐるアート活動の調査という課題も然りである。当時の資料のデジタル化や聞き取りに関してはテルモ現代美術助成財団の支援もあり、また当事者の協力を得ることもできたため大きく進めることができたが、資料のまとめやその考察と公表に関しては2018年度の課題としたい。マドリードの調査によって、ラテン・アメリカ圏も含めたエイズとアートをめぐる1980年代以降の状況についての知見を深めることができたので、北米の状況とあわせて再考したうえで研究を深めていく必要がある。
「外傷記憶の再演」という本研究課題は、ドクメンタ14が、歴史的な外傷記憶を主題にしたアーティストのパフォーマティブな活動に大きく焦点をあてて展開されていたことを考えるに、きわめて喫緊の課題であることを確信できる。視察の成果を京都芸大や他の大学の学生に向けたレクチャーというかたちで公表したが、現在の状況に関する考察や論考は十分でなく、今後整理しながらまとめていく必要があると考えている。時評というかたちで公表する余裕はなかったが、今後腰を据えて考察の作業を進めていく必要がある。

今後の研究の推進方策

2018年度は、1980年代以降の芸術の状況について、フランスのメッスで開催されているダムタイプ展の視察を行うとともに、当時、同時期の京都で展開したエイズとアートに関する活動についての資料整理を行い、調査の成果発表の機会をもつ。そのためにダムタイプやエイズにまつわる活動を行ったアーティストたちへのインタビューを進めていく。欧米でのエイズとアートに関わる状況に関する昨年度の調査も踏まえて、日本での取り組みについて資料展を企画するとともに、世界的な文脈のなかに位置づけたい。
そうした状況を踏まえたうえで、欧州の移民などをテーマにした展覧会の調査を続け、視覚芸術における歴史的記憶や外傷についての研究も進める。アルジェリアを出自とするKader Attia、イラクから移民したHiwa Kなど、国際芸術展の文脈で活躍の著しいアーティストが欧州の美術館で発表のぎ会を多くもつようになっている。そうした状況について改めて考察を進めたい。
また本研究は、ダムタイプに関する研究を発展させて、現代のメディア社会のなかでの、アートと外傷の問題について捉え直すことになる。近年メディアアートの再制作・再展示が活発化するなかで、フランスでもキネティック・アート以来の伝統から、メディアアートの歴史の研究が進んでおり、回顧展や現代のメディア環境をテーマにした企画展の開催が著しい。他方で自然やヒーリングが主題になることも多い。とりわけ欧米で顕著なのは、AIやロボットをめぐる企画展である。人工知能に外傷体験はあり得るのか。そうした課題も含めて、現在のアートと人工知能についての、国際的展開も視野にいれながら、外傷をめぐるアートについての調査と考察を進める必要がある。

次年度使用額が生じた理由

2018年には2017年度の成果発表を東京で行う予定である。次年度使用額を、東京との旅費にあてたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 歴史と踊る――再演の想像力をめぐる三つのケース2018

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      情報科学芸術大学院大学紀要

      巻: 第9巻 ページ: 11-25

  • [雑誌論文] 《pH》再演のためのアーカイブ2018

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      情報科学芸術大学院大学紀要

      巻: 第9巻 ページ: 75-83

  • [学会発表] たたかう、アート!Vol.3 『第五回講座|エイズ危機の時代のアートとそのアーカイブ化―これまでの経緯と課題』2018

    • 著者名/発表者名
      ブブ・ド・ラ・マドレーヌ,石谷治寛
    • 学会等名
      Cafe LGBT+, 京都市立芸術大学芸術資源研究センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 「再演、再制作、再展示」2017

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛、三輪健仁、赤羽亨
    • 学会等名
      シンポジウムおおがきビエンナーレ2017 新しい時代 メディア・アート研究事始め
  • [学会発表] 「資料の読み書きと教育」2017

    • 著者名/発表者名
      松隈洋、渡部葉子、石谷治寛
    • 学会等名
      シンポジウムおおがきビエンナーレ2017 新しい時代 メディア・アート研究事始め
  • [備考] 京都市立芸術大学芸術資源研究センター

    • URL

      http://www.kcua.ac.jp/arc/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi