研究課題/領域番号 |
17K18273
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
吉田 直哉 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (70626647)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | リズムあそび / 児童文学 / 保育構造論 / 子ども観・児童観 |
研究実績の概要 |
保育問題研究会が主導した保育理論・実践の相対である「伝えあい保育」の理論的・実践的遺産について、個別の論者の事例に即して検討した。具体的には、斎藤公子の「リズムあそび」における集団保育の思想、高橋さやかの児童文学教育論を検討の俎上に載せた。加えて、保育問題研究会の会員でありながら、直接的には伝えあい保育を標榜しなかったものの、保育構造論という形で集団保育の意義づけを検討した大場牧夫の保育カリキュラム論における人間関係論も検討を行った。これら3者のうち、斎藤、高橋に関する研究成果については、学会における口頭での研究発表を経て論文化され、既に投稿済みである。大場の保育思想に関しても、学際的な研究会における研究発表を経て、論文2報として投稿済み(1本は既刊、2本目は査読を通過し印刷中である)。これら三者の保育思想・理論的検討は、わが国においてはほとんど初の試みであり、その学問的意義は大きい。特に、伝えあい保育の理論的前提としてのクルプスカヤ、ヴィゴツキー、マカレンコら、ロシア系の教育理論の摂取の態様について、論者の事例に即しながら具体的に明らかにすることができたと考えられる。三者共に、保育思想を方法化する際には、規範化された子ども観に基づいた思索が行われていることが明らかになってきた。この、「伝えあい保育」の理論的・思想的前提としての子ども観に関する更なる検討、特にその思想的背景の追跡は、次年度以降の課題となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究計画の核心ともいうべき、宍戸健夫の保育カリキュラム論は、本年度は本格的に検討することができなかった。宍戸の所論は、検討に多くの時間が費やされるべきことが予想されるため、研究の進捗具合の向上に努めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度においては、上記の宍戸健夫の保育カリキュラム論、および宍戸の盟友ともいうべき保育実践家の安部富士男の保育実践論、中沢和子の科学教育論の三つの保育理論を検討を進めていく予定である。既に、検討対象となるべき資料、文献の収集を開始しており、安部に関する研究成果は、8月の教育学会において発表できるよう鋭意努力中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
必要物品の購入を次年度に見送ったため。
|