研究課題/領域番号 |
17K18276
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
天畠 秀秋 武庫川女子大学, 生活環境学部, 講師 (20441222)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 終末期古墳 / 3次元GIS / 景観シミュレーション / UAV写真測量 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、3次元GISを用いて河内・大和における終末期古墳の立地に関わる景観を可視化して各古墳の景観の特徴を明らかにした上で、それらを類型化することにより、終末期古墳の立地原則を、古代の思想(死生観)と自然景観との関係から解明することを目的としている。 当年度は、河内・大和における終末期古墳の基礎情報および古代の思想(死生観)の把握のための文献調査(2-1)、終末期古墳の現況把握と分類および微地形の測量のための現地調査(2-2)、3次元GISによる河内における終末期古墳の立地に関わる景観の可視化(2-3)を行った。 2-1.文献調査: 64基の基礎情報(地形図、推定築造年代、古墳の形態、石室・石槨の開口方向等)の文献調査が完了。 2-2.現地調査: 70基について① GPSデータロガーによる位置情報測定、コンパスによる石室・石槨の開口方向測定、② 古墳から見える自然景観、古墳を見た自然景観の写真撮影が完了。③ a)見晴らしが良いもの29基、b)見晴らしの一部が遮られているもの 17基、c)見晴らしが悪いもの24基(移設・破壊されたものも含む) の3つに現況を分類。④観音塚古墳、小口山古墳、鉢伏山西峰古墳、お亀石古墳のUAV(ドローン)を用いたSfM多視点ステレオ写真測量による古墳周辺の微地形の測量実施。 2-3.3次元GISによる景観の可視化:① 3次元GISによる古墳および周辺の地形モデル作成:広域な範囲は国土地理院配布の5m・10mメッシュ等により作成。上記4つの古墳とその周辺の微地形の3次元地形モデルの作成が完了。3次元GISで両データを統合する方法は現在検討中である。② 古墳から見える自然景観のシミュレーション画像の作成は25基について完了。古墳を見た自然景観のシミュレーション画像の作成方法について現在検討中である。各古墳の立地の特徴の分析は今後行う予定。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2-1.文献調査:河内・大和における終末期古墳の基礎情報および古代の思想(死生観)の把握のための文献調査については概ね予定通りに進行しており、64基の古墳について完了している。 2-2.現地調査:古墳の現況把握および分類のための現地調査は、概ね予定通りに進行しており70基について完了している。UAVを用いた微地形の測量のための現地調査は、観音塚古墳、小口山古墳、鉢伏山西峰古墳、お亀石古墳の4つの古墳について完了している。下記の理由によりUAVを用いた微地形の測量は、詳細な地形図が手に入らない全ての古墳を対象に行うことが困難であるため、今後は対象を限定して行う予定である。 ①UAV飛行のため古墳の土地所有者または管理者の了解を得るための調整に想定以上に時間と手間を要する。②特に民有地にある古墳は土地所有者または管理者の特定が困難である場合が多い。③特定できてもUAV飛行の了解を得られなかった場合もある。 2-3. 3次元GISによる景観の可視化:UAVを用いた写真測量によって、上記の4基の古墳とその周辺の微地形の3次元モデルの作成が完了した。得られたオルソ画像をGNSS測量による高精細な位置情報によってジオリファレンスすることにより、正確な横口式石槨の開口方向などの測定が可能になった。陵墓については、UAVで上空を飛行する許可が得られなかったため、UAVを用いた写真測量は断念し、陵墓地形図集成の地形図の等高線から地形モデルを作成するための作業を進めている。また、得られた古墳の微地形の3次元モデルを、広域な3次元地形モデルと3次元GISで統合する方法については現在検討中である。 古墳から見える自然景観のシミュレーション画像の作成は概ね予定通り25基について完了している。一方、古墳を見た自然景観のシミュレーション画像の作成は方法を検討中であり今後作成する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、前年度に引き続き通年に渡り、河内・大和における終末期古墳の基礎情報および古代の思想(死生観)の把握のための文献調査(2-1) 、終末期古墳の現況把握と分類および微地形の測量のための現地調査(2-2)、河内・大和における終末期古墳を対象に3次元GISによる終末期古墳の立地の可視化(2-3)を行い、各古墳の立地に関わる景観の特徴を明らかにする。 UAVを用いた微地形の測量のための現地調査は、詳細な地形図がない全ての古墳を対象に行うことは、上記の理由により困難なため、調査の了解が得られるものに対象を限定して行う予定である。景観の可視化のうち、古墳を見た自然景観のシミュレーション画像の作成は、視点の選定方法や3次元GIS上での詳細な3次元地形モデルと広域の3次元地形モデルを効果的に統合する方法の検討を経て行う予定である。 平成30年度の後半は以下の各古墳の景観の類型化(2-4)を行い、立地原則の考察を始める。研究成果は、学術論文(日本建築学会)等で社会に公開する。 2-4.河内・大和における終末期古墳の立地に関わる景観の類型化と立地原則の解明:終末期古墳の立地に関わる景観の特徴を類型化し、古代の思想と関連付け、立地原則を考察。 平成31年度は、引き続き各古墳の景観の類型化(2-4)を行い、過年度の研究成果とあわせて分析・考察することで、河内・大和における終末期古墳の立地原則を解明する。最終年度の研究成果は、学会大会(日本建築学会)や学術論文(同上)等で社会に公開する。前半は最新の研究動向を把握・反映するため上記 (2-1),(2-2),(2-3)を補足的に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
必要な経費を順当に執行した結果、185円が残った。185円については、翌年度分と合わせてプリンタインクの購入等で使用する予定である。
|