研究課題/領域番号 |
17K18276
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築史・意匠
人文地理学
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
天畠 秀秋 武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (20441222)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 終末期古墳 / 3次元GIS / 景観シミュレーション / UAV写真測量 / 景観 / 立地 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、3次元GISを用いて河内・大和における終末期古墳の立地に関わる景観を可視化して各古墳の景観の特徴を明らかにした上で、それらを類型化することにより、終末期古墳の立地原則を、古代の思想(死生観)と自然景観との関係から解明することを目的とした。研究成果は以下の通りである。①UAV写真測量と3次元GISによる終末期古墳の景観の可視化方法を提案した。②河内・大和の計23基の終末期古墳から見た景観を可視化した。③景観の類型化を通して、終末期古墳の立地原則として、古代の死生観と深く関係すると考えられる遠景の山並みの眺望景観が重視された可能性が高いことを景観的な観点から明らかにした。
|
自由記述の分野 |
建築計画・都市計画・景観地理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
UAV写真測量と3次元GISを用いて終末期古墳の立地研究を行ったことに学術的意義がある。本研究課題で提案した終末期古墳の景観の可視化方法は、景観的な視点からの日本全国にある古墳の立地研究に応用可能である。本研究課題で作成した終末期古墳の高精細な3次元モデルは、自然景観との関係だけでなく、古墳と関連が深いと考えられる周辺の古代寺院・官衙遺跡との眺望関係の分析にも活用できる。本研究課題で得られた知見は、地域特性を高める古墳周辺の自然景観保存のための都市計画規制(用途規制・眺望規制)や古墳周辺の自然景観を活かした公園化等の積極利用をするための基礎的知見として活用できる点で社会的意義がある。
|