• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

糖尿病患者における血糖変動性及び血圧変動性と認知症発症リスクの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K18278
研究機関東京医科大学

研究代表者

松本 知沙  東京医科大学, 医学部, 講師 (30433923)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知症 / 血糖変動性 / 血圧変動性 / 疫学研究 / 予防医学
研究実績の概要

超高齢化社会である本邦において、健康寿命を阻害する認知症の急増への対策は喫緊の課題である。認知症の危険因子には糖尿病と高血圧があるが、近年両因子の変動性と心血管疾患の関連が謳われているが、両変動性と認知症の関連を検証した報告はない。
本研究では高齢糖尿病患者の大規模集団であるJPAD (Japanese Primary prevention of atherosclerosis with Aspirin for Diabetes)を基に糖尿病患者での以下①②の検証を目的とした。
①血糖変動性及び血圧変動性と認知症発症との関連、②同関連に各治療薬が与える影響について。本研究は本邦の戦略的認知症予防に極めて有用と考える。
JPADは平成14年から追跡調査を行っており、本研究課題では平成29年度まで同集団の継続追跡を行った。平成30年度は同調査を基にイベント評価委員によるイベント評価後、データベース構築を行った。
平成30年度はプレ解析を行い、この結果を平成30年の米国心臓病学会(American Heart Association Scientific Sessions 2018)にて発表した。
令和元年には本研究とも関連する低用量アスピリン内服と認知症リスクをJPAD集団で検証した論文(Sex Difference in Effects of Low-Dose Aspirin on Prevention of Dementia in Patients With Type 2 Diabetes: A Long-term Follow-up Study of a Randomized Clinical Trial. Diabetes Care. 2020 Feb;43(2):314-320)を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究助成採択後は平成29年度まで、平成14年度から開始されているJPADの継続追跡調査を行った(合計追跡年数16年)。平成30年度は同追跡調査を基にイベント評価委員によるイベント評価後、データクリーニング、データベース構築を行った。またこれを基にプレ解析を行い、その結果を平成30年の米国心臓病学会(American Heart Association Scientific Sessions 2018)にて発表した。令和元年、本研究に用いるデータセット構築を完成、固定し解析を行った。データセット構築・完成には予定よりも若干時間を要し、また追加解析も行ったため当初の予定よりも遅れていたが、統計解析についてはデータ保管場所が遠方であり、国内出張の必要性があるが、2020年のCOVID-19流行、緊急事態宣言の発出等により国内出張も困難となったため、追加の統計解析については進行が遅れた。

今後の研究の推進方策

現在、論文執筆中であり、今年度中の主要な雑誌への掲載を目指している。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19流行により、参加予定であった国外・国内学会が中止またはWeb開催となった為、旅費の使用については差額が生じた。又、更なる追加のデータ解析が必要となり、これに伴い論文投稿も延期されることとなった為、差額が生じた。令和3年度は令和元年度に参加できなかった国外・国内学会へWeb参加するとともに、論文投稿に経費を使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi