• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高速回転式LED送信機を用いたカメラ型可視光通信の高速化及び全方位受信の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18282
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 通信・ネットワーク工学
知覚情報処理
研究機関岡山理科大学

研究代表者

荒井 伸太郎  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (10599195)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード可視光通信 / LED / イメージセンサ / 回転
研究成果の概要

送信機にLED,受信機にカメラを用いた可視光通信は,カメラの特性を活かして外乱光(雑音)の影響を受けにくいことが知られている.しかしながら,本技術の通信速度はカメラの撮影速度に依存するため,低撮影速度のカメラを受信機に用いた場合,十分な通信速度が得られないことが課題となっている.これを解決するため,本研究課題では送信機自体が高速回転する「回転式LED送信機」を提案した.送信機をカメラの撮影速度以上の速さで回転させ,LEDの時間方向の高速点滅を画像の空間方向で捉えることで可視光通信の高速化を実現した.

自由記述の分野

可視光通信

研究成果の学術的意義や社会的意義

カメラを受信機に用いた従来の可視光通信では,その通信速度の高速化のために撮影速度の非常に速い高速度カメラを用いる等,受信機側の工夫によって行われるものが多かった.本研究課題で提案した送信機は,それ自体を回転させるというこれまでにない発想で,受信機の機構には改良を加えずに空間サンプリングを行い, 通信速度の高速化を実現した.ここに本技術の特色及び独創性がある.さらに,本技術は回転機構を持つ機器への取り付けも可能であるため,様々な応用が期待される送信機であると言える.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi