子供の身体活動ガイドラインでは,一日総計60分の中高強度身体活動(MVPA)を行うことが重要な指標の一つとして示されている。しかしながら,国際的に統一された加速度計によるMVPAの評価方法は確立されておらず,各加速度計によって評価されたMVPAの互換性についての検討は十分でない。そこで本研究では,中学生を対象に加速度計の機種の違いによるMVPAを比較検討することを目的とした。 対象は中学生男子20名とした。加速度計はActigraph GT9X Link(AG),LifecorderEX 4秒版(LC),Active style Pro HJA-750C(ASP)の3機種を用いてMVPAを評価した。対象者は腰部にAGとLCまたはASPの2機種を装着した。測定日数は1日とし,9時から16時までの7時間を分析に用いた。AGはPuyauら(2002)によるカットオフ値を用い,LCは笹山・足立(2016)のカットオフ値を用いてMVPAを算出した。ASPはHikiharaら(2014)による推定式を用いてMVPAを算出した。 AGとLCで評価されたMVPAはそれぞれ8.2±8.1分,11.0±7.8分であり,2つのMVPA間に有意な差は認められなかった。AGとASPで評価されたMVPAはそれぞれ4.7±3.7分,13.8±9.7分であり,2つのMVPA間に有意な差が認められた。AGとLCにおけるMVPA間の級内相関係数は0.071,AGとASPにおけるMVPA間の級内相関係数は0.051であり,MVPA間の一致度は低かった。AGとLCとの測定値間に有意な系統誤差は認められなかった。一方,AGとASPとの測定値間に有意な負の系統誤差が認められた。 結論として,AGとLCまたはASP間におけるMVPAは一致度が低く,AGとASP間のMVPAは異なることが明らかとなった。
|