• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

第二言語学習環境が他の外国語学習に与える影響メカニズムの解明と介入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18288
研究機関広島女学院大学

研究代表者

関谷 弘毅  広島女学院大学, 人文学部, 准教授 (60759843)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本人学校 / 英語学習 / 中国語学習 / 学習ビリーフ / 学習ストラテジー / 転移 / 第二言語環境 / 外国語環境
研究実績の概要

本研究の目的は,①上海日本人学校の高校生が中国語(第二言語)及び英語(外国語)に対して持つ学習ビリーフ,学習ストラテジーの変化を量的,質的な観点から縦断的に調査し,②日々中国語に接することにより形成されると予想される好ましい学習ビリーフ,学習ストラテジーを英語学習に転移させる介入法を提案したうえで,その効果を検討することであった。
①に関して,縦断的調査の3時点目として,引き続き上海日本人学校高等部で質問紙調査を実施した。学習ビリーフの3因子,「コミュニカティブな現代志向」「伝統志向」「外国語学習の適性と難しさ」と,学習方略の5因子,「記憶・認知」「補償」「メタ認知」「情意」「社会」に関して,それぞれ英語と中国語に対して尋ね,5件法によって測定した。分析の結果,中国語を第二言語環境の中で使用・学習することによって形成される学習ビリーフが,中国語に対する学習方略の使用を通して英語に対する学習方略の使用に転移することが示唆された。また,日本に帰国した卒業生に対して半構造化面接により追跡調査を行った。分析の結果,日本から中国に渡航した直後は戸惑いながらも生活での必要性に迫られ中国語を使用し,コミュニケーションの成功体験から英語学習・使用にも学習ビリーフが転移するさまが示された。加えて,統語的,形態的な形式面よりも,必要な語彙を習得することの重要性を再認識するようになったことがうかがえた。
②に関して,①の研究目的で行った上述の半構造化面接を経験すること自体が調査協力者にとって効果的な介入となる可能性が示された。この点と,前年度に提案したチーム基盤型学習形式の指導を融合させ,グループで各メンバーが経験や考えを共有することが,第二言語学習で身に着けた学習ビリーフや学習ストラテジーを外国語学習に転移させる一つの効果的な介入法であることを提案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Learners’ Beliefs and Learning Strategies Regarding Chinese as a Second Language and English as a Foreign Language at Shanghai Japanese High School2019

    • 著者名/発表者名
      Sekitani, K.
    • 雑誌名

      Asian English Studies

      巻: 20 ページ: 52-73

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship Between Learners’ Beliefs and Learning Strategies Regarding Chinese as a Second Language and English as a Foreign Language: A Case at Shanghai Japanese High School2019

    • 著者名/発表者名
      Sekitani, K.
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Foreign Language Education and Technology

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi