• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

正常上皮が分泌する「液性抗癌因子」は「細胞競合」と連携して癌防御を行うのか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K18302
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

北河 憲雄  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (40628517)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードcell competition / EDAC / cancer / keratinocyte / liquid factor / necrosis / antimicrobial peptide / exosome
研究実績の概要

細胞競合は性質の異なる同種の細胞間での生存競争である。当現象により、上皮では勝者の正常細胞が敗者の変異細胞(癌細胞)を免疫系の細胞を介さずに排除する(epithelial defense against cancer:EDAC)。近年、EDACのうち物理的な癌排除に関する研究の進歩が著しい。その一方、抗菌ペプチドやexosome中のmiRNAをはじめとする液性の抗癌因子については、物理的排除とともにEDACに貢献していると考えられるが、まだその主体となる因子が何かについても、液性の抗癌因子の役割についてもほとんど解明されていない。そこで、本研究では「①液性の抗癌因子の作用条件の解明」、「②物理的な排除との関連を明らかにすることによってEDACの全体像をより明確にすること」を目的とした。
まず、我々は液性の抗癌因子による細胞死の誘導について解析し、癌細胞にネクローシス様の細胞死が誘導されることを明らかにした。この誘導には正常細胞との位置・方向が重要であることが示唆された。その一方で正常細胞の存在は必ずしも、癌細胞の活性を下げるのではなく、条件によっては活性を上昇させることが明らかになった。また、これらの変化の主体は恒常的に正常細胞が分泌をしている抗癌物質の作用ではなく、癌細胞-正常細胞の相互作用により分泌される抗癌物質の作用であることが明らかになった。この抗癌物質も常に、癌細胞に作用するわけではなく、かなり限られた条件でないと癌細胞に作用しないことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

正常細胞の液性因子が、アポトーシスや細胞増殖死ではなくネクローシスに近い細胞死を癌細胞に誘導するという興味深い結果を得た。一方、癌細胞の物理的排除関連蛋白質の解析に遅延が生じている。

今後の研究の推進方策

研究計画は3年間で達成できるようにある程度の余裕を持って計画しているため、当初予定していた研究内容をそのまま実施する。
まず、H29年度に実施予定だった癌細胞の物理的排除に関連が疑われる蛋白質の解析、遺伝子欠損細胞の作成を優先して行う。その後、H30年度実施予定の実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

教員体制の変更のため、研究外の業務が増え、研究に遅延が生じた。H29およびH30に予定していた消耗品の購入にあてる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Effect of antimicrobial peptide Nisin on keratinocytes2018

    • 著者名/発表者名
      北河憲雄、大谷崇仁、稲井哲一朗
    • 学会等名
      第123回 日本解剖学会総会
  • [学会発表] Three dimensional culture system of mouse keratinocytes2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎茜、北河憲雄、大谷崇仁、小島寛、稲井哲一朗
    • 学会等名
      第73回 日本解剖学会 九州支部学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi