• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

皮膚吸収性物質N,N-ジメチルアセトアミドの取扱い作業者の新規リスク評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18303
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
放射線・化学物質影響科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

山本 忍  産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (70761469)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードN,N-ジメチルアセトアミド / 尿中代謝物濃度測定 / 皮膚吸収 / リスク評価
研究成果の概要

本研究の目的は,N,N-ジメチルアセトアミド(DMAC)取扱い作業者のリスク評価法の開発である.本研究では,高速液体クロマトグラフ-質量分析法を用いたDMAC尿中代謝物4成分の同時測定法を開発した.また,1名の取扱い作業者の尿中代謝物濃度測定を実施した.その結果,気中濃度0.15 ppmで尿中代謝物はN-メチル-N-ヒドロキシメチルアセトアミド(1.27 mg/g creatinine)とS-アセトアミドメチルメルカプツール酸(0.24 mg/g creatinine)のみが検出された.

自由記述の分野

産業衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は皮膚吸収が指摘されているDMACのリスク評価法として尿中代謝物4成分を同時に測定可能な方法を開発したことである.これまでのDMACの尿中代謝物濃度測定は,ガスクロマトグラフを用いたN-メチルアセトアミドの測定法であったが,このリスク評価法は測定精度に欠くという問題が指摘されていた.本研究により,精度の高いリスク評価法を検討するための方法が確立された.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi