研究課題/領域番号 |
17K18307
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
羽野 暁 九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 特任助教 (80633213)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 近代デザイン史 / オーラル・ヒストリー / デザイン・サーベイ / 土木遺産 / 景観デザイン |
研究実績の概要 |
本研究は大衆文化が花開き、地域の公共施設が急速に近代化した大正~昭和初期に着目し、同時代における地域公共施設のデザイン思想を明らかにするものである。対象物として、大正~昭和初期に各地域に竣工した近代橋梁に着目する。対象地域は九州地方とし、九州の各県に現存する歴史的橋梁のデザイン・サーベイ調査を実施し、その形状やデザインの特徴を記述する。デザイン・サーベイ調査をもとに地域の近代橋梁のデザイン分類を実施し、象徴的なデザイン事例を抽出する。抽出した同事例について、地域史の文献調査、及び、地域の古老へのオーラル・ヒストリー調査を実施し、同時代の時代気分に照らし、デザイン思想の解明を試みる。 まず、九州7県に現存する大正~昭和初期竣工の近代橋梁を対象に、親柱・高欄のデザイン・サーベイ調査を実施した。調査は、親柱、高欄、袖柱、中柱、塔柱、橋燈等の橋上構造物を対象に多方向より記録写真を撮影し、かつ、各部位の造形を詳細な実測調査により記述した。次に、同調査結果より、橋梁単体における親柱・高欄と橋桁・橋脚の意匠統一性や、同一路線や同一河川等架橋位置と橋梁意匠の関係性、主要施設を中心とした地域における面的なデザインヒエラルキーを分析し、デザイン思想のキーとなる象徴的なデザインを抽出した。抽出した橋梁にを対象にオーラル・ヒストリー調査を実施し口述資料を収集した。これらの資料から、大正~昭和初期の地域橋梁のデザイン思想を考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現地調査の実施スケジュールにおいて、コロナ再拡大の影響を受けた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度として、残る実地調査を遂行し、これまでの調査成果を整理、分析し、大正~昭和初期の地域橋梁のデザイン思想を考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ再拡大により実地調査の実施スケジュールに影響を受けたため。次年度は、残りの実地調査を実施し、過年度の調査結果とあわせて分析し、近代橋梁のデザイン思想の解明を試みる。
|