• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

赤血球自己散乱情報に基づく血管内脈動血流動場の定量的可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18321
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
応用物理学一般
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

経田 僚昭  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50579729)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードLaser / 血流 / 非侵襲計測 / イメージング
研究成果の概要

本研究はLaser Doppler velocimetryの計測原理に基づく血流計を開発するものである。光学系の設計、光信号を電気信号に変換し、かつ増幅する電子回路基盤の設計と作成、Personal Computerにデータを取り込むためのA/D変換ボードの選定、そして取得した信号から血流速度を求めるための解析プログラム構築など一連の計測機器構成を実現した。まず、光学系についてはレーザー交差領域を計測領域として機能させる本血流計に対して無限遠方まで交差領域を拡大した光学系の配置を提案した。さらに、マウス皮膚内部から放たれる散乱光から血流計測が実行され、血流速度イメージングがなされた。

自由記述の分野

生体医工学、伝熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レーザー,超音波,X線を利用した血管及び血流の画像化技術は医療診断装置に貢献し,それら技術開発における日本の立場は世界的にも優位であるが市場形成を推し進めるための発展の余地は大いにある。時間・空間分解能,身体負担の軽減やコストの観点からの進化が必要とされている。また、日本人成人の死因では悪性新生物や心疾患が上位を占め、それら死に至る疾患は血流の異常を伴うことも知られている。血流が健康状態を測るバイタルサインであるとの観点から、本研究では完全非侵襲化で病理診断につながる技術の開発を行う。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi