• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳血管障害による片麻痺患者の健側肢随意運動に着目した効果的な運動療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K18326
研究機関鹿児島大学

研究代表者

高橋 恭平  鹿児島大学, 共通教育センター, 助教 (20585492)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード随意運動 / 健側手指 / 片麻痺 / 運動療法 / 筋疲労
研究実績の概要

研究協力機関の閉鎖と昨年度のコロナ禍の影響を大きく受けた中ではあったが、感染症対策を行いながら、一昨年度と同様の課題で、追加実験を遂行した。
脳血管障害を患う患者さんを対象とした検証困難な状況が続いたため、最終年度も健常者を研究対象者とし、片側手指によるダイナミックな把持運動課題を5分間30%MVC負荷で実施前後に、パルスアナライザープラスビュー(TAS9VIEW、YKC社)により、自律神経系バランスの変化を検証した。また、負荷無しの運動条件においても同様に検証した。運動開始前のTAS9VIEWによる測定は、非運動手指から2分30秒間静寂な環境で座位による安静時に閉眼で行った。運動後の同測定は、2分間の座位による休息後、同測定を実施した。分析には、測定信頼度95%以上のデータのみを採用した。その結果、30%MVC負荷で把持運動を行った場合、運動前に比べてTotal Power(TP)値が有意に低下していた。TP値は自律神経系の全体的な活性度を評価していることから、TP値の低下傾向は筋疲労が影響しているものと考えられる。一方、負荷無しで同課題を行った場合は、TP値の有意な低下は認められなかった。今後、交感神経および副交感神経の詳細な分析も行い、これまでの臨床実験で得られてきた経頭蓋磁気刺激による中枢神経系興奮性評価を行ったデータの関連性を探る。当該研究課題の期間は終了したが、今後も患者さんを対象とした中枢神経系興奮性評価および自律神経バランス評価の検証機会を得られるよう努めたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of transcranial magnetic stimulation on muscle performance during muscle fatigue2020

    • 著者名/発表者名
      Kyohei TAKAHASHI, Atsuo NURUKI
    • 学会等名
      The 2020 Yokohama Sport Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳血管障害による片麻痺患者の健側手指随意運動が麻痺側運動機能に与える効果2020

    • 著者名/発表者名
      髙橋 恭平,衛藤 誠二,河村 健太郎,塗木 淳夫
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 下肢筋疲労時の指支配運動野の活動への影響2020

    • 著者名/発表者名
      小川 明彦,髙橋 恭平,塗木 淳夫
    • 学会等名
      2020年度電子情報通信学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi